NTTがコネクティッドカー数千万台規模で社会実装へ!?「つながるクルマ」アッと驚くメリットとは?

NTTがコネクティッドカーに関する新技術を商用化するという報道がありましたが、コネクティッドカーが普及することによってどのようなメリットがあるのでしょうか。

徐々に普及するコネクティッドカー

 一部報道で、NTTがコネクティッドカーの新しい技術を近く商用化するという情報が流れました。それも数千万台規模で、クルマがコネクティッド(つながる)というのです。
 
 いったいどういう仕組みで、ユーザーにとってのメリットはどこにあるのでしょうか。

クルマが“つながる”ことによるメリットは?
クルマが“つながる”ことによるメリットは?

 ユーザーが日頃の運転で直感する「クルマのコネクティッド」といえば、高速道路での自動料金徴収システムであるETCが思い浮かぶでしょう。

 また、車内では、スマートフォンとつないで音楽やSNSなどの情報を共有する、Apple CarPlayやAndroid Autoもクルマのコネクティッドの仲間といえるでしょう。

 一方で、「コネクティッドカー」という表現を使う場合、クルマに搭載されている各種のコンピュータ(CPU)の情報を通信によってクラウドに送信してデータを解析し、それをもとにしてさまざまなユーザー向けサービスに適用することを指します。

 現在販売されている新型車の場合、CPUの数は数十個、また高級車の場合は100個近くにまでおよんでおり、そうした情報を集約してクラウド側と送受信するデータ通信機が標準装備されることが増えてきました。

 例えばトヨタは、「クラウン」(15代目)と「カローラスポーツ」を2018年6月28日に発表したとき、「THE CONNECTED DAY」と題して、豊田章男社長がコネクティッドカーについてプレゼンテーションをおこなっています。

 それによると、クルマの制御ネットワークCANに接続する車載通信機のDCMを、国内で販売するほぼすべての新車に搭載するということでした。

 CANとは「コントローラー・エリア・ネットワーク」の略称で、車載の各種CPUを連携する仕組み、DCMは「データ・コミュニケーション・モジュール」という小さな箱状のような形をしたものです。

 各車のDCMから得られたデータは、トヨタがモビリティ・サービス・プラットフォームと呼ばれるクラウド上の仕組みに集められて解析されます。

 そして、ユーザーが受けられるサービスとしては、例えば走行データ連動型の自動車保険や事故・急病の際のヘルプネット、故障の前兆を把握して販売店とユーザーのSNSなどへの通知などを挙げています。

 実は、この発表の1年以上前である2017年3月27日、トヨタはNTTとの間で「コネクティッドカー向けICT基盤の研究開発に関する協業に合意」を発表しました。

 ICT(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー:情報通信技術)基盤とは、クルマから得られるデータの収集・蓄積・分析をおこなう仕組みを指します。トヨタとしてNTTとの連携を踏まえたうえで、DCMの国内ほぼ全車種導入といったコネクティッドカー戦略の実現に踏み出したということです。

 その成果について、トヨタはソフトウエアエンジニア向けのTOYOTA Developers Nightのなかで「2018~2020年の実証実験成果発表~トヨタとNTTで作るコネクティッドカーICT基盤に迫る」という題目で2021年1月に動画を配信。その時点でトヨタのコネクティッドカーは国内で約100万台、また2025年には国内で500万台、グローバルで2000万台規模になると予測しています。

【画像】初代コネクティッドカーの「クラウン」が全面刷新! 新型セダンのデザインは?(26枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー