高速の「渋滞情報」なぜ細かく分かる? リアルタイムで「ここから渋滞◯◯km」を情報収集する「3つの方法」とは!?

故郷への帰省や行楽のため、年末年始などは高速道路の渋滞が特に激しさを増します。そんななか道路標識には「ここから渋滞◯◯km」といったリアルタイムな情報が掲示されていますが、どのように調べているのでしょうか。

計測手段は3つ! リアルタイムで渋滞情報を集める「方法」とは

 長距離移動の際に非常に便利な高速道路では、たびたび交通渋滞発生しますが、そんな時に参考になるのが電光掲示板やラジオ、インターネットなどを通じて発信される「渋滞情報」です。
 
 渋滞距離や、通過するのにどのくらいの時間がかかるのかを「ここから渋滞◯◯km」などとリアルタイムで教えてくれますが、では一体どうやって計測しているのでしょうか。

年末年始などの激しい渋滞時にはとくに有益な情報である「ここから渋滞〇〇km」の表示は、一体どうやって調べているのでしょうか!?[画像はイメージです]
年末年始などの激しい渋滞時にはとくに有益な情報である「ここから渋滞〇〇km」の表示は、一体どうやって調べているのでしょうか!?[画像はイメージです]

 高速道路会社のNEXCO(ネクスコ)3社によると、渋滞の定義は「時速40km以下で低速走行あるいは停止発進を繰り返す車列が、1km以上かつ15分以上継続した状態」とされています。

 渋滞の情報はこの定義に基づき電光掲示板などに表示されます。

 そして時速50kmを越えて車列が流れるようになれば渋滞解消とみなされ、渋滞表示は消える仕組みとなっています。

 つまり渋滞情報を表示するためには、車の速度が時速40km以下になっていることを測定する必要があります。

 また、高速道路の渋滞は大きく分けて「道路の交通容量以上に交通が集中することに起因するもの」「交通事故ゆえに起因するもの」「高速道路における維持改良工事に起因するもの」の3つに分類されています。

 なかでも渋滞情報をリアルタイムで発信する必要があるのが、交通集中による渋滞で、どこでどのくらいの長さの渋滞が発生しているのかを確認しなければなりません。

 このように道路が渋滞しているかどうかを測るには、主に3つの計測方法があります。

 ひとつめの計測方法は「トラフィックカウンターによる計測」です。

 高速道路には「トラフィックカウンター」と呼ばれる計測器が埋め込まれています。

 トラフィックカウンターにはループコイル式、画像処理方式、超音波方式があり、場所によって最適な方法で計測をおこなっています。

 まずループコイル式は、道路に埋められたコイル(磁気センサー)に電流を流し、車両が通過することによる磁気の変化を利用して速度を計測します。

 画像処理方式ではCCTVカメラを使用し、車間距離や移動速度などを画像認識技術により渋滞を検出します。

 超音波方式は、超音波を一定周期で発射し、反射波を用いて交通量を計測しています。

 各トラフィックカウンターは首都圏近郊では2kmおき、首都高速道路では300mから600mの間隔で設置されており、通行した車両の台数や小型車・大型車などの判別、通過速度などを計測し、その情報はリアルタイムで道路交通管制センターに送られています。

【画像】高速道路の電光掲示板「赤い三角」はどんな意味!? 渋滞路の実情を写真で見る(20枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー