新型車の「ドヤ顔化」「オラ顔化」が止まらない!? 大型グリルブームが続く2つの理由とは

きっかけはアウディから! ブランド力の強化がグリルを巨大化させた

 近年におけるグリル大型化の傾向が始まったのは、2005年に登場した3代目「アウディA6」からと言われています。

 この代のA6では、それまでバンパー(もしくはナンバープレート部)の上下に分けて設けられていたグリルを視覚的にひとまとめにした「シングルフレームグリル」を採用していました。

上下を貫いてフロントグリルを巨大化した例のなかでも、トヨタ「アルファード」のフロントグリルサイズは世界中を見回しても最大級の規模を誇ります
上下を貫いてフロントグリルを巨大化した例のなかでも、トヨタ「アルファード」のフロントグリルサイズは世界中を見回しても最大級の規模を誇ります

 顔の巨大化のこれまでとこれからについて、別の国産メーカーに勤めるカーデザイナー B氏は、バンパーの歴史を交えて以下のように語りました。

「黎明期から1950年代の自動車は、バンパーが無いか、あるいは有っても装着位置が低かったこと、フロントフェンダーが独立していたことから、ラジエーターグリルは上下に長かったのです。

 その後1960年代に入りグリルの造形は自由になり、横長のタイプも増加しました。

 さらに1974年に『5マイルバンパー規制』(※編集部注:低速で衝撃を吸収できる大型バンパーの義務化)がアメリカで制定されて巨大なフロントバンパーの装着が必要となり、それを避けるためグリルの横長化が進みました。

 その後は角型ヘッドライトの流行で、それに合わせてグリルもさらに薄くなっていきました。

 2005年にアウディ A6がバンパーを跨いで上下に長いグリルを採用したのは、縦長グリルへの原点回帰という意味もあったのでしょう。この手法は爆発的なトレンドとなりました。

 そしてブランディングと紐づけられ、各メーカーともに独自のデザインを主張するようになり、更に大きく目立つように、と巨大化がエスカレートしています。

 その一方で、ラジエターが不要なBEV(電気自動車)の新興ブランドは、むしろグリルの存在感を消す事でオリジナリティをアピールするようになり、2極化が進みつつあります。

 既存メーカーもBEVが主力となっていく中で、今後ふたつの勢力がどのようにフロントエンドを扱っていくのかも、大変興味深いテーマです」

 つまり既存の自動車メーカーにとって、後発の新興EVメーカーに対抗する意味でも、ブランド力の強化とそれにともなうグリルの巨大化は避けられなかったという視点です。

【画像】フロントが「巨大」! 最新のカーデザイントレンドを写真で見る(35枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3 4

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー