「ぶつからないクルマ」が「自動運転車」に進化!? スバルが世界初公開した「レベル2以上」実験車とは
自動運転車両の試乗会で、スバルが自動運転車を世界初公開しました。運転支援機能「アイサイト」で世界をリードする一方で、自動運転研究に関する発表があまり見られなかったスバルになにがあったのでしょうか。
「アイサイト」で世界の高度運転支援システム(ADAS)をリードしてきたスバル
2022年9月29日と30日、東京都の臨海エリアで自動運転車両の試乗会が開催されました。
2014年より産学官連携のオールジャパン体制で研究を進めてきた実証実験プロジェクトの集大成となるもので、自動車メーカーのみならず部品メーカー、大学などが様々な試乗車や展示車を出展しました。
そのなかでも特に目をひいたのが、世界初公開されたスバルの「自動運転実験車両」です。
スバルが自動運転車の存在を認めて、実験車両を世界初公開しました。
スバルといえば「水平対向エンジン」「シンメトリカルAWD」、そして「アイサイト」が特徴のブランドとして知られています。
なかでもアイサイトは、最近はどこのメーカーも標準装備が当たり前になってきた高度運転支援システム(ADAS)の分野で、他の自動車メーカーを常にリードしてきた存在です。
ただしスバルはこれまで、「アイサイトは、あくまでも運転支援であり、自動運転とは考え方が違う」という姿勢を貫いてきました。
そのため、技術に関する事業計画や新車の記者発表、さらにコロナ禍になってから実施されたアイサイト開発者と報道陣とのオンライン意見交換会などの場で公開した資料のなかでも、自動運転車という具体的な表記は使っていません。
また、自動運転車の実験車両が存在することを対外的に詳しく発表したこともありませんでした。
では、なぜスバルはこのタイミングで自動運転車を公開したのでしょうか。
その実態について、スバル関係者から詳しく話を聞きました。
まずは、自動運転車が公開された場所についてですが、東京お台場の特設会場で行われた「SIP-adus試乗会」です。
この“SIP-adus”とは、戦略的イノベーション創造プログラム(略称「SIP」)の、オートメイテッド・ドライビング・フォー・ユニバーサル・サービス(略称「adus」)を指します。
国が、関係省庁や自動車メーカーなどオールジャパン体制で、様々な分野の研究開発を短期集中的に行うSIPの枠組みに、国が自動運転を選定したのです。
SIP第一期は2014年6月から2019年3月まで実施され、またSIP第二期は第一期を1年重複して2018年4月から2023年3月まで進められているところです。
スバルもSIPに参加していて、例えばお台場で実施中の信号機の情報(信号機の色と、色が変わるまでの時間)をクルマに送信するシステムと、車載カメラで信号機の色を把握するシステムとの違いを検証する実証などを行っていたといいます。
その際に使用していたのが今回公開された自動運転車で、そのほかにもスバルの開発本部がある群馬県の市街地や高速道路、そして北海道にあるスバルのテストコースなどで自動運転車を実走させた研究開発がこれまで着々と進んでいたのです。
実証試験中は今回公開したようなカラーリングはしていませんので、周囲に気づかれなかったのかもしれません。
今回、SIP-adusが9年間の活動を終了するのを機に、報道陣向け試乗会の場で自動運転車の存在を明らかにすることになり、目立つカラーリングを施したのです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。