1980年代に大ヒット「デジタルメーター」 未来を感じさせた“右肩上がり”の回転計はなぜ廃れた!?

「右肩上がりのタコメーター」を持つデジタルメーターが消えた理由とは

 1990年代の初期まではその流行が続きますが、それ以降は採用車種が減少。トヨタは上位のマークII系やクラウンを中心にデジタルメーターを存続するも、2000年代に入るとセンターメーターを用いる一部車種や、ハイブリッドカー以外では、使用される機会が減少しました。

デジタルメーターパネル以外にも、メーターフードまわりの機能的なサテライトスイッチが備わるなど、近未来感がたまらない! いすゞ「ピアッツァ」のインパネまわり[1981年]
デジタルメーターパネル以外にも、メーターフードまわりの機能的なサテライトスイッチが備わるなど、近未来感がたまらない! いすゞ「ピアッツァ」のインパネまわり[1981年]

 デジタルメーター自体も、80年代?90年代のようにアナログメーターをハイテク表示で置き換える、というニュアンスから、最低限の情報を表示するためのメーター、というイメージに変化。ハイブリッドカーでは、パワートレーンの稼働状態を示すようにもなりました。

 ではなぜ、かつてのような80年代的デジタルメーターは廃れてしまったのでしょうか。

 そこで、いすゞのデザイナーである仙波徹也氏に、その理由を聞いてみました。

「その瞬間の速度を認識するには、デジタルメーターが見やすいのですが、直感的に今何km/h出ているのか、など推移する情報を把握するにはアナログメーターが向いているため、デジタルメーターは主流にならなかったと思われます。

 リニアにプロセスを認識させるには、やはり指針式のメーターが向いているのではないでしょうか」

●現在はフル液晶のデジタルメーターが主流に

 現在では、メーターパネルがすべて液晶表示のフル液晶メーターが登場。液晶画面のためどんな表示も可能なので、盤面全体のデザインや色のテーマを変更したり、センターにナビ画面を出したりと自由自在です。

 物理的な部品が存在せずコストダウンに貢献するため、今後の主流となりつつあります。

 フル液晶メーターは、デジタルメーターなのにアナログ風の指針式メーターを模すこともできます。

 文字のみを表示する既存のデジタルメーターの欠点を補えることも、フル液晶メーターの美点と言えましょう。

※ ※ ※

 たしかに80年代のデジタルメーターは廃れてしまいましたが、見ると未だにワクワクさせてくれます。

 それは、当時強かった21世紀(未来)への憧れや、未知のテクノロジーに挑戦しようとした「夢」が、デジタルメーターから感じられるからなのかもしれません。

【画像】このサイバー感!「ソアラ」「レパード」に「ピアッツア」まで…… 昭和のデジタルメーター写真を見る(52枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. >物理的な部品が存在せずコストダウンに貢献するため
    いやぁ、、、だいぶお高いっすよ。

  2. ナイト2000でしょ、

  3. デジタル表示のために制御ソフト開発するより、機械式センサーの値を表示するだけのアナログメーターの方が開発コストが断然安いです!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー