なぜ日産「シルビア」の人気続く? 生産終了から20年強も… 次期デザイン公開&SRエンジン再販! 話題事欠かないのが理由か
2002年に生産終了となった日産「シルビア(7代目)」。およそ20年が経過した現在でもシルビア人気は留まることを知りません。なぜいまでもシルビアは日本のみならず世界中で人気なのでしょうか。
S13はデートカー! S14&S15はスポーツカー? 人気の理由は
およそ20年前に生産終了したにもかかわらず、現在でも、熱狂的なファンが多い日産「シルビア」。
なかでも1988年に登場した5代目(S13)から2002年に生産終了となる7代目(S15)が高い人気を誇ります。なぜ20年以上経った現在でもクルマ好きを魅了するのでしょうか。
シルビアは、1965年に初代(CSP311)が誕生した後、7代目(S15)が2002年に生産終了となるまでおよそ40年にわたって販売された日産を代表するモデルです。
なかでも、現在でも日本のみならず世界中で高い人気を集めているのが、5代目(S13)、6代目(S14)、7代目(S15)の3世代です。
S13が登場した1988年を含む、1986年から1991年頃には、乗用車が総体的に爆売れした「バブル期」が訪れました。
当時は「クルマを持つのがステータス」となっており、女性を乗せてドライブデートをする「デートカー」と呼ばれるジャンルが人気を集めた時代でもあります。
当時のデートカーといえば、ホンダ「プレリュード」、トヨタ「ソアラ」、そして日産代表してはS13が挙げられました。
もちろん、デートカーという名は伊達ではなく、S13は、水平基調でワイドにつながるヘッドライトや、ロングノーズ・ショートデッキの近未来的かつスポーティなスタイリングから女性人気の高いモデルでした。
また、リアサスペンションには、高級乗用車への採用が多かったマルチリンク式サスペンションを採用。
当時の乗用車で一般的だったセミトレーリングアーム式に比べ、ロードノイズを軽減し、乗り心地の良い足回りを実現。
さらに、内装では、曲線を基調にしたシームレスなダッシュボードが高級感を演出。キャビンが広いうえに、シートも柔らかく、まさに女性を乗せるのにもってこいの1台でした。
実際に、筆者(Peacock Blue K.K.赤沼 ゆき)も、S13の助手席に乗ったことがありますが、スポーティな外装にもかかわらず、室内はまるで上質なセダンのような居住性の高さで、良い意味でのギャップを感じました。
乗り込むまではシルビアに対して「スポーツカー」という印象を強く抱いていましたが、実際に乗り込めば「これはデートカーだ」と納得。
純正シートは長時間乗車しても疲れず、室内が広々しているので窮屈感も感じずにリラックスして、ドライブを楽しむことができました。
このようにデートカーとして優秀なS13ですが、同時期には一部のユーザーの間で、峠や環状線においてグリップ走行やドリフト走行をする「走り屋」がブームとなり、そこでもシルビアは人気を集めます。
もともと軽量かつ、FR駆動のモデルとして歴史を重ねてきたシルビア。S13には、1.8リッター/2リッターの直列4気筒エンジンにターボ搭載モデル「K’s(ケーズ)」がラインナップされており、当時、まさにドリフト車両に最適なモデルのひとつでした。
このように、S13は、デートカー、そしてスポーツカーとして、若者を中心にその販売台数を伸ばしていったのです。
大ヒットしたS13に続いて、1993年に登場したS14は、先代からややボディサイズを拡大し、3ナンバーサイズのクーペとして発売されす。
そのぶん、S14では、ボディが“ずんぐり”と丸みを帯びたうえに、先代に比べて重量が増したことから、走り屋の間ではやや不評な一面もありましたが、一方で、そのぶんパワーアップされており、実際の走りは申し分ない1台でした。
筆者の友人にも若いS14オーナーは数名いますが、「S13の影に隠れてしまうことがあるけどS14は走りが楽しい」「むしろこのデザインだからS14に乗りたいと思った」「セダンのようなルックスだけど、実際は速いところが好き」と、会うたびに愛車への強い愛を語っています。
S13ほど販売台数は伸びなかったS14ですが、当時の評価とは裏腹に、このように現在ではコアなファンもおり、シルビアを語るうえで欠かせない1台となっているのは間違いありません。
そして1999年に登場したのが、最終型となるS15です。S14で不評となったボディサイズを再度5ナンバーに戻し、エンジンのパワーアップもおこなわれ、先代よりさらに高い走行性能をもつモデルとなりました。
シルビアの集大成ともいえるS15は、筆者の周りでもとくに所有している人が多いモデルです。
友人の多くは、その高い走行性能を生かしてドリフト走行を楽しんでおり、S13の頃のデートカーという印象からS15ではスポーツカーという印象が強まったことがわかります。
さらに、S15には、発売当初からかなりの数のオプション装備がラインナップされ、内装の高級感にこだわった「bパッケージ」をはじめ、日産のカスタムブランド、オーテックからも専用のカスタムパーツが多数発売されました。
そのため、S15は、ファンの間で、純正仕様で内外装のバリエーションが非常に多いモデルとして認識されており、希少なパーツは現在でもオークションサイトなどで高値で取引されています。
どのモデルにしろ日本では”適度な”クルマだったというだけの話。
さらにSRエンジンは使用車種が多いから、シルビアがが云々というはしでもない。
確かに、SRエンジン搭載車は色々在りますが、縦置きのFRに限るとシルビア(180SX)とR32スカイライン4Dの格安グレードぐらいしか無いです。
また、気楽に乗れるという事は、庶民にとっては大事な要素の1つだと思います。
車体サイズは、現代の考え方だと間違いなく3ナンバーになると思いますが、走りや車格を考慮すると、R32GT−RやFD3S位のサイズが限度でしょうか。
デザインは、私もコンセプトカーのデザインでは売れないと思います。
車重は、ハイテク化で以前より間違いなく重たくなると思います。
エンジンは、直4ターボに拘るなら、現状ではV37スカイラインの格安グレードに搭載されている直4ターボ位しか無いでしょうか。
NAなら2.5LのV6も有りかなと思いますが、何れにせよ、純粋なガソリンエンジン車の製造となると、時間があまり無いですね。
足回りは、コストと車重の増加の抑制を考慮すると、前ストラット後マルチリンクを継続するのがベストでしょうか。
仮に新型が発売されても、よっぽど気に入らなければ購入しないですね。
シルビア出すなら、サイズはS14、デザインはS14の後期かS15の流れでないと買う意欲が湧かない。サイズについてはトランクに余裕があって、ギターのハードケースが難なく入り、後部座席も余裕があった。そして、足周りに余裕があったから、ブレーキやその他の改造やメンテ取り回しに余裕があった。もし、コンセプトカーのデザインで出したなら、買わないです。60代70代をターゲットにしているなら80年代のレトロ感に浸れて良いのかも知れませんが、あくまで買う人は若者かS14&S15の元オーナーな筈なので、名前だけ復活しても無理かなぁ?私にとっては「何にもならない日産」「GTRで満足の日産」でしかなく、先ほどフェアレディZの新車が販売されましたが、手に入らなくなった事はないので、何をそんなに喜んでいるの……位にしか感じてません。なぜ、(GTRもZも有るのに)「日産のシルビア」なのか今一度考え直して欲しいです。欲しいと思える「シルビア」が出たら日産に戻るかも知れませんが、「やっちゃわない」し「何でそっち?(外す)」の日産なので、期待はしていません。(10年ならギリ待てるけど、20年ほっとかれるとね……気持ちも離れますわ)因みに現在はマツダ車に乗ってます。