「行きづらい…」なぜ「運転免許センター」は不便な所に多い? アクセス悪い立地に存在するワケ

運転免許を取得・更新する際に各都道府県の運転免許試験場や運転免許センターに行く機会があります。しかし、いざ行くとなると大抵の場合は交通が不便な場所にあることが多いです。なぜ、多くの人が理由する場所なのに不便な場所にあるのでしょうか。

運転免許センターにいくために前泊!? なぜ不便な場所にあるのか?

 クルマを運転するのに必須な運転免許の交付や更新、各種試験を受けるのになくてはならないのが、運転免許試験場や運転免許センター(以下、運転免許センター)などの施設です。
 
 しかし、各都道府県に存在する運転免許試験場は、交通機関のアクセスが良いとはいえないのが現状です。運転免許試験場は、なぜ立地条件の良くない場所に多いのでしょうか。

なぜ行きづらい場所に運転免許試験場や運転免許センターは存在するのか?
なぜ行きづらい場所に運転免許試験場や運転免許センターは存在するのか?

 運転免許試験場や運転免許センターは、クルマやバイクの免許の取得にかかせない業務を請け負っている施設で、運転免許を取得した人であれば、必ず各都道府県の運転免許センターを訪れていることでしょう。

 そのため定期的に訪れる場所といえますが、ほとんどの運転免許センターは、立地があまり良いとはいえず、電車やバスを乗り継ぐなどの交通手段をとる必要があるケースが多く見られます。

 運転免許センターの立地については、SNSでも「下手すると前泊してないと受験できないような場所にあります」や「駐車場全面改修で駐車場が利用できない。しかも山上にあるという二重の苦しみである」といった声が見られ、不満に感じている人もいるようです。

 多くの人が利用する機会のある運転免許センターが、アクセスの不便な郊外に存在するのでしょうか。

 関東圏の運転免許センターの担当者は、この理由について「運転免許センターでは、技能試験などをおこなう関係で土地が必要になるからです」といいます。

 運転免許センターでは、免許取得に関する業務をまとめておこっていますが、業務内容は多岐に渡ります。

 免許の新規交付から更新、また記録事項の変更、学科試験や各種講習、視力・聴力・色彩識別能力などの適応検査をおこないます。さらに、屋外では技能試験のための路上コースも必要です。

 広大な土地の確保が難しいうえに、公費で管理している運転免許センターは予算の関係上、必然的に地価の低い郊外で運営することになっているのが実情となっているようです。

 アクセス面で不便なことはありますが、ほとんどの人は運転免許センターに行く回数はほんの数回となっています。運転免許センターにいく必要があるのは、どのようなときでしょうか。

 まず、冒頭で述べたように、運転免許を取得する際の学科試験、通称「本免試験」は、かならず自身の住民票が登録されている都道府県の運転免許センターで受ける必要があるため、運転免許取得の際は、全員が一度は運転免許センターを訪れることになります。

 さらに、免許の更新においても、優良ドライバーのゴールド免許なら5年に1回、一般ドライバーのブルー免許でも3年に1回のペースで運転免許センターを訪れることになります。

 ただ、ゴールド免許の人の免許更新では、平日の決められた時間帯になりますが、指定の警察署でも対応してくれるので、免許センターに行く必要はありません。

【画像】背景ピンクの免許証がスゴい! 免許証の数字12桁で何が分かる? その意味を見る(16枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー