首都高に「右側通行」が存在!? 左右を地下で入れ替えた合理的な理由とは
車道は基本的に左側通行で設計されていますが、首都高には右側通行になっている区間が存在します。なぜ、左右を入れ替えたのでしょうか。
首都高で右側通行のトンネルとその理由
日本ではクルマは左側通行が基本であり、緊急時を除いて道路の右側を通行することはほとんどありません。
しかし首都高には、右側通行が一部存在します。なぜ右側通行になったのでしょうか。
首都高で右側通行が採用されているのは、中央環状線の山手トンネルの大橋JCT~大井JCT間(9.4km)です。
2015年3月に全線が開通した山手トンネルの、最大の特徴はその長さでしょう。
全長は18.2kmであり、道路トンネルとしては日本最長、世界でもノルウェーのラルダールトンネルに次いで2番目です。
山手トンネルで右側通行が採用されている理由は、主に安全性や走行性を高めるためです。
首都高の特徴の一つとして、右側合流が挙げられます。東名高速や東北道といった一般的な高速道路は、本線の左側で合流するのが原則ですが、首都高は右側で合流する箇所があり、不慣れなドライバーのちょっとしたハードルにもなっています。
しかし山手トンネルの右側通行区間にある五反田出入口は、左側合流・左側分岐になっています。このため、右側合流・右側分岐に比べて安全性が高くなっています。
地上を走る山手通りの分岐・合流は右側ですが、首都高はトンネルの左右を入れ替えたことで左側になったというわけです。
高井戸方面の談合坂SAは、目に見える右側通行区間と思ったが・・
右側通行、左側通行は対向車が見える場合の原則で山手トンネルのような一方通行路じゃ概念上の意味が無いだろう。走行車線と追越車線が逆に設定されるのでもなければ。道路が碁盤の目になっているところで方向別に交互に一方通行が設定されているところはどっち側通行なんだよ、という話。