地震やゲリラ豪雨、大雪など自然災害多発の日本 重要ライフライン「道路」の防災対策はどうなってる?

災害時に重要なのは日常生活を送るうえで必要なライフラインの確保ですが、「道路」も重要なライフラインのひとつといえます。昨今急増している異常気象による災害に備えるべく、どのような「道路の防災対策」が取られているのでしょうか。

異常気象が続き、自然災害が多数発生

 ここ数年、豪雪や豪雨など、自然の猛威による被害が日本各地で発生しています。

 災害に遭遇した場合に重要なのが、日常生活に欠かせないライフラインの確保。水道や電力、ガスはもちろんのこと、「道路」も重要なライフラインのひとつでしょう。

 昨今急増している異常気象による災害に対し、「道路の防災対策」としてどのようなことがおこなわれているのでしょうか。

道路の自然災害への対策とは
道路の自然災害への対策とは

 日本の主要幹線道路を整備・管理している国土交通省でも、自然災害が近年頻発していることを把握しており、地震や震災、台風や豪雨で甚大な被害を復旧する際にさまざまな対策を施してきました。

 たとえば1995年の阪神・淡路大震災では、橋梁が座屈または倒壊。一部地域で地面の液状化が発生、木造家屋の倒壊や火災が多発したことから耐震対策の見直しが図られ、復旧させるインフラには独自の耐震構造が基準化されることになりました。

 また、2011年の東日本大震災では、津波によって三陸地方を中心に甚大な被害が生じましたが、一部地域では液状化も発生しました。

 そのため、道路上のガレキや放置車両などを除去し、救助・応急作業のための緊急車両が通行できるようにする「道路啓開」や、森土を活用した津波からの避難、さらに津波を想定した高速道路の計画見直しなどがおこなわれています。

 さらに2016年の熊本地震では、ロッキング橋脚が落脚したり、盛土が崩壊したことを受けて、緊急輸送用道路のさらなる耐震補強、「通れるマップ」の作成などに着手。

 2018年の、北陸を中心とした大雪によって走行できない車両が立ち往生する大規模車両滞留が発生したときには、気象庁と連携した大雪情報の提供や集中的な除雪などがおこなわれましたし、同年の西日本豪雨では土砂災害や都市間道路の寸断、路面の冠水などが続発したことを受けて、統括的な交通マネジメントの整備や対面通行可能な交通機能の確保など、道路ネットワーク機能への影響を最小限にとどめる対策が実施されるようになりました。

【画像】地震で高速道路に亀裂でもわずか8時間で仮復旧完了!

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー