自動ブレーキ、約半数が誤解 クルマの「先進技術」はかえって危険?
クルマの安全技術は日々進歩していますが、その最先端技術が、かえって事故を招きかねないとも考えられる衝撃のアンケート結果が出ました。
誰もが知る「自動ブレーキ」、その半分は「誤解」
2016年5月25日(水)、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)から衝撃の調査報告が発表されました。同年2月に実施された「ASV(先進安全自動車)の認知度等に関するアンケート調査」の結果がそれです。
「ASV」というとあまりピンとこないかもしれませんが、いわゆる「ぶつからないクルマ」といった先進の安全運転支援機能を備えたクルマのことで、主な機能は「衝突被害軽減自動ブレーキ」です。メーカーによっては、「ぶつからないクルマ」や「プリクラッシュセーフティ」などさまざまな呼び方がありますが、ここでは簡単に「自動ブレーキ」と呼びたいと思います。
このアンケートによれば、「『自動ブレーキ』や『ぶつからないクルマ』のことを知っている」という人が実に97.3%にも上るのに対して(「まったく知らない」と回答した2.7%を除く数字。なお、「名称を知っている」との回答は81.1%)、「機能の働き方や効果を知っている」という人は50.4%、「装置が作動しない場面などの注意点を知っている」という人はわずか24.8%しかいませんでした。つまり、名前は知っているけれど、どんなものかを知っている人は半分で、さらに詳しく内容まで理解している人は全体のたった4分の1だったのです。
特に注目したいのは、ASVの購入に興味を示した人のうち、「自動ブレーキ」を「クルマが自動でブレーキをかけて停止してくれる装置」と考える人が39.8%もいたことです。実はこれが大きな勘違いで、「自動ブレーキ」は確かにブレーキを作動させますが、「ぶつかる前に必ずクルマを止める」と約束するものではありません。多くの人が「止まる」と信じていますが、実際には止まらないこともある、それが「ぶつからないクルマ」の現実です。