旧車の新ジャンル「ネオネオクラシック」が今キテる!? 新しすぎず古すぎない“ちょい古”なクルマの魅力とは

最近、旧車のなかでもさらに新しいジャンルとして注目されているのが「ネオネオクラシック」と呼ばれる1990年から2005年あたりのクルマです。なぜちょっと古めのクルマが人気を注目が集めるのでしょうか。

「ネオネオクラシック」ってなんだ?

 そんななかでも、とくに「旧車」の人気が上昇。つい最近までは1970年代以前の旧車よりも新しい1980年代から1990年代までを「ネオクラシック」と呼んで人気になっていましたが、さらに年式が新しい1990年から2005年あたりのクルマを「ネオネオクラシック」と呼び、こちらもジワジワと注目を集めている状況です。

 新車が手に入りにくいとはいえ、ちょっと古めのネオネオクラシックが支持されるのはなぜなのでしょうか。

ちょっと古めの「ネオネオクラシック」(日産「Z32 フェアレディZ」)
ちょっと古めの「ネオネオクラシック」(日産「Z32 フェアレディZ」)

 まず中古車のなかでも古いクルマに注目が集まっているのは、性能以上の価値や魅力があり、そのクルマに対する評価がすでに確立されていることが理由のひとつでしょう。

 ネオネオクラシックのなかでも絶版となっている車種があり、現存する中古車のなかで(状態や仕様などを含め)いかに魅力的な1台を探すか、ちょっとした「お宝探し」的な要素も人間の心理的に惹きつけられる要素です。

 もうひとつが、最新型より安価な車両価格と、アフターマーケットによるカスタムパーツやチューニングパーツの豊富さも人気の理由として挙げられるでしょう。

 また日産「スカイラインGT-R」の第二世代のように、車種によってはメーカー自らが純正パーツを復刻販売するケースも増えており、維持しやすくなっている背景もあります。

 そしてネオネオクラシックと呼ばれる世代のクルマたちは、まだパワーを追い求めていた時代で燃費性能は二の次で、安全運転支援システムなど最新の技術は搭載されていませんが、エアバッグやABSなど必要最低限の安全装備と快適装備などは装着済み。

 修理やレストアを繰り返す旧車ライフと違い、故障の心配をさほど気にせず、機能性や快適性を犠牲にせずに乗り回せるのもメリットとなっています。

 一方でネオネオクラシックにもデメリットはあります。それは維持費や税金が高くなってしまうことです。

 初年度登録(生産年)より13年を超えると自動車税は基準額の約15%が重課されますし、重量税は13年超で約40%増、18年を経過すると1.6倍弱まで重課。また、低燃費エンジンではないため燃料費も増え、ゴムや樹脂製のパーツが欠品しはじめるなど、コンディションを良好に保つための維持費がかかることもあります。

※ ※ ※

 ネオネオクラシックカーは、現在では絶滅危惧種扱いのスポーツカー、またはスポーティに仕立てられたクルマが多いことも人気に拍車をかける要因のひとつでしょう。

 たとえば免許を取得して、ある程度運転に馴染んできた若い層のクルマ好きには、スポーツカーに憧れる人も多いのですが、MTでFR(後輪駆動)のクルマに乗りたくても新車では限られた一部の車種しか存在しません。

 しかも新車の場合は車両価格が年収以上となってしまうケースが考えられ、手頃な価格でスポーティな運転が楽しめる車種が数多く残っているネオネオクラシックカーに興味を持つのは必然の流れなのかもしれません。

【画像】新型フェアレディZのテールランプはZ32がモチーフ! ちょっと古めが逆に新鮮!(26枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー