旧車の新ジャンル「ネオネオクラシック」が今キテる!? 新しすぎず古すぎない“ちょい古”なクルマの魅力とは
高値がつく前に押さえておきたいネオネオクラシックとは?
では、ネオネオクラシックとして注目のモデルにはどのようなものがあるのでしょうか。3台ピックアップして紹介します。
●日産「フェアレディZ」(4代目・Z32型)(1989年~2000年)
1989年は日本車史でもっとも輝いていた年といわれています。第二世代GT-Rと呼ばれるスカイラインGT-R(R32型)やユーノス「ロードスター」、スポーツワゴンという新ジャンルを切り開いたスバル「レガシィ」など数多くの傑作車が誕生した年でした。
当時の日本車のテーマにもなっていた「世界に追いつき、追い越せ」を体現した名車のなかの1台で、独自の存在感を放つのが日産4代目「フェアレディZ(Z32型)」です。
それまでもフェアレディZはロングノーズ・ショートデッキの古典的スポーツカーのフォルムを進化させてきましたが、Z32型は高級感と肉食獣のような迫力を加えた全体にボリューム感あるボディを採用。
上位グレードには国産車では初めて最高出力280馬力に到達した3リッターV型6気筒ツインターボエンジンを搭載し、「ジャパニーズ・マッスルカー」とでも呼ぶべき方向性へシフトしました。
全長4525mm×全幅1800mm×全高1255mmと極端にロー&ワイドなスタイルは、いま見ても独自のオーラを放っています。
R32型スカイラインGT-Rは超プレミア価格となってしまいましたが、Z32型ならまだ手が出せる金額というのも人気に拍車をかけているようです。
●三菱「ランサーエボリューションVI」(1999年~2001年)
1990年代の三菱は、クロカン車の王者「パジェロ」と、WRCで勝つために開発された「ランサーエボリューション(ランエボ)」を有し、オフロードでの速さと強さを武器に活躍していました。
そしてランエボは1992年にデビューしてから毎年進化と熟成を続け、1996年にベースモデルの「ランサー」がフルモデルチェンジしたことを受けて第二世代へとスイッチ。
ベースの「ランサー」は5ナンバーでしたが、大型のオーバーフェンダーやスカート、エアロバンパーなどの採用で全長4350mm×全幅1770mm×全高1415mm(GSR)となり、エンジンは自主規制枠いっぱいの280馬力を2リッターターボエンジンで実現しました。
当時はそのいかついエアロをして「ガンダムみたい」とまでいわしめた大迫力のスタイリングは、見せかけではなく勝つためのものという説得力もあって、クルマ好きから羨望の眼差しで見られる存在となりました。
そのなかでも注目したいのは、第二世代の完成形「エボ6」(1999年デビュー)です。この第二世代から旋回性能を引き上げるAYC(アクティブ・ヨー・コントロール)を搭載。
現代でも通用する実用性(4ドアセダン)とコーナリング性能に優れる4WDを併せ持っており、ネオネオクラシックとして人気なのもうなずけます。
●マツダ「RX-8」(2003年~2012年)
世界で唯一、ロータリーエンジンの量産化に成功したマツダですが、現在、ロータリーエンジン車は消滅。近い将来にEVのレンジエクステンダーとしてロータリーエンジンが復活する見通しがありますが、ロータリーエンジン独特のフィーリングを味わうことは難しいしょう。
そこで狙い目なのが、2003年に発売されたFRスポーツカーの「RX-8」で、現在までで最後のロータリーエンジン搭載車です。
RX-8はピュアスポーツカーの代表的存在である「RX-7」の実質的な後継車として開発されたモデルで、クーペながら観音開きの4ドアを採用し、完全な4シーターを実現した実用的かつユニークなスポーツカーといえます。
全長4435mm×全幅1770mm×1340mmというボディに搭載されたエンジンは、新時代の654cc×2ローター自然吸気ロータリーの「13B型」で、マツダは「レネシス」と呼称。
トランスミッションは6速MT、5速MT、4速AT(後に6速ATが追加)を設定し、トップグレードの「TYPE-S」6速MT車では最高出力250馬力を誇りました。
さらに、フロントにダブルウイッシュボーン、リアにマルチリンクサスペンションを採用しており、高い運動性能を発揮します。
その後、RX-8は改良を続け進化していきましたが、2012年に生産を終了。
高回転域まで淀みなく回る6速MT車は大いに魅力的なのですが、街中などのドライバビリティを考えると低速域のトルクが太い5速MT車をあえて選ぶのもアリで、ノーマル車も多いです。
価格は高年式の限定車は高値安定ですが、スタンダードなモデルならば相場の中心は100万円ほどで、物件数も豊富です。
※ ※ ※
EVへの移行が進み、MTですら希少になってきているこのご時世ですが、スポーツカーは一定の需要があるということを再認識させてくれます。
そして、まだ現役として走れるネオネオクラシックになると、その傾向がさらに強くなっているようです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。