トヨタが新型「超極上ミニバン」を開発!? 動くオフィス仕様が突如出現!「水素グランエース」が意外な場所に出没したワケ
トヨタは水素の価値を広める一環として「FCVグランエース」を制作していますが、今回新たに2号車が制作されたといいます。どのような特徴があるのでしょうか。
FCVで仕事が捗る!? 振動&匂いが無いというのは素晴らしいこと?
2022年3月19日・20日とスーパー耐久シリーズ2022の開幕戦となる鈴鹿大会が開催されました。
レースの現場では各チームともに「勝負に勝つ」ためにさまざまな準備をしていますが、そのなかに謎のトヨタ「グランエース」が置かれていましたが、どのようなクルマなのでしょうか。
2022年のスーパー耐久の目玉は、2021年から引き続き参戦するトヨタ「カローラ」に水素エンジンを搭載した車両が参戦しています。
さらに今シーズンからはトヨタ「GR86」とスバル「SUBARU BRZ」がカーボンニュートラル燃料を使って参戦するなど、単純なモータースポーツではなくカーボンニュートラルの実証に向けた実験の場ともなっているのです。
そうしたなかで、鈴鹿サーキットのパドックに1台の黒いボディカラーにゴールドのラインが引かれたグランエースが置かれていました。
一見、チーム関係者の移動車両のように思えますが、このグランエースはトヨタの燃料電池車(FCV)「ミライ」のユニットを用いた「FCVグランエース」だといいます。
FCVグランエースは、2021年1月に開催された箱根駅伝にサプライズで登場し話題となりましたが、そのクルマは白いボディカラーにゴールドのラインが引かれたものでした。
箱根駅伝で登場したグランエースは、後席がオフィス仕様に改造されたもので、運転席と後席をパーティションで区切り、その部分に大型モニターを設置。
さらに対面式の3座キャプテンシートが配置され、高性能Wi-Fiを繋ぐことでオンライン会議がおこなえるという代物でした。
しかし、今回置かれていた黒いグランエースはさらなる進化を遂げていると、開発担当者は次のように語っています。
ーー今回、1号車に続き2号車を制作した経緯を教えて下さい。
前回の1号車(白いグランエース)で色々な人に使ってもらい『水素の価値』を広めるという意味で使っていただいた結果、色々とご評価頂いた部分もあるのでそれを活かすということもあり2号車の制作に至りました。
ーー1号車と2号車の違いはどのような部分でしょうか。
メカニカルな部分ではユニットは基本的に1号車と同じでミライのものを使っています。
細かな部分では、重量に合わせてステアリングやブレーキ、ECUの部品を一部変更しています。
エクステリアはノーマルのグランエースにゴールドのラインがある以外は変わりなく、1号車と2号車では色が違うだけです。
対してインテリアでは、1号車がひとつ空間(3座キャプテンシート)だけだったのに対して、今回はふたつの空間を提供しています。
後席の部分では1号車と同じ用に前席とのパーティションに大型モニターを設置して、2座のキャプテンシートに座ることで移動しながらオンライン会議や仕事が出来るように設定して制作しました。
荷室の部分は、片側側面にキャビネットもう一方の側面に折りたたみデスクとモニターを搭載し、真ん中に簡易チェアを配置しています。
全体的に落ち着いた色合いのある木目を使った高級感のある家具で統一しました。
ーー後席空間と荷室空間の役割や特徴を教えて下さい。
後席空間で狙った部分としては、オフィスにいるより快適なオンライン会議が出来るようにという部分を意識しました。
移動しながらのオンライン会議はもちろん、キャプテンシートをリクライニングさせることで仮眠なども出来ます。
また荷室部分を活用した空間は、停車時の使用を想定して制作していますが、ふたつの役割があります。
ひとつは荷室として多くの荷物が載せられるというもの、もうひとつは『構想スペース』として『リラックス&イノベーション』のスペースに出来ないかということで位置付けました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。