冬の高速道路はEVにはキビしい!? 長距離ドライブで「電欠」の恐怖も? オーナーが語るEVの実態とは
ここ数年、国産・輸入車メーカーのBEV(バッテリーEV)が次々と導入されており、2022年はその勢いが増しそうです。しかし100%電気で走るEVは、冬の長距離ドライブがかなり苦手なようです。実際にEVに乗っているユーザーに話を聞いてみました。
いよいよEVが本格普及するか?
2021年12月にトヨタが今後のEV戦略を発表したり、また輸入車メーカーもBEV(バッテリーEV)のラインナップを拡充するなど、いよいよEVの普及が本格化する気配がしてきました。
しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。
そこで、欧州メーカーのBEVに乗っているオーナーに、冬の高速道路におけるBEVの実態について聞いてみました。
トヨタの豊田章男社長は、「2030年に向けたEV(BEV)戦略」の説明会で、2030年までにBEVの世界年間販売目標を350万台に、レクサスは2035年までにすべてのモデルをBEVとする新戦略を発表。
日本のシェアを47.7%(2021年)も占めるメーカーがEV戦略をここまで推し進めるとなれば、ほかのメーカーも追随せざるを得ない状況になります。
現在はガソリンエンジン車やハイブリッド車に乗っている人も、次にクルマを買うときはBEVになる可能性が高くなったといえそうです。
現在EVはどんな種類があるのかを改めて整理してみます。
まず「HEV(ハイブリッド車)」と「PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)」ですが、これらはガソリンエンジンとモーターを組み合わせたパワーユニットを搭載。
HEVの燃料はガソリンですが、最近ではエンジンを発電用と割り切った「シリーズ式ハイブリッド」を採用するケースが増えています。
さらにPHEVは、ガソリンエンジンに加えて外部電源からの充電を可能にしており、よりピュアなEVに近いモデルといえます。
一方で今後急速に車種が増えそうなのが、BEVです。100%電力のみということで「ピュアEV」とも呼ばれています。
もうひとつ「FCEV/FCV(燃料電池車)」という、ガソリンに代わる燃料(水素など)で発電するEVがあります。
多くの人がイメージするEVは、外部電源から車載バッテリーに充電して走行するBEVを指しています。
馴染み深いところでは日産「リーフ」やマツダ「MX-30」、ホンダ「ホンダe」などが該当します。
そして輸入車メーカーもBEVをラインナップに加えており、メルセデス・ベンツやBMW、アウディ、プジョー、シトロエン、ボルボなどもBEVの販売を開始。また知名度も高くなったテスラはBEV専門メーカーです。
一方でBEVの電力補充に欠かせない充電スポットは、全国に1万8270か所(2020年3月ゼンリン調べ)。逆にガソリンスタンド(GS)は減少傾向で、総数でいえば現在のGSの約6割程度までBEV用の充電スポットが増えた計算になります。
ただし1か所の充電スポットには急速充電器、または普通充電器が1基か2基しか設置されていないことも多く、充電には最低30分程度はかかることを考えると、まだまだ足りないというのが実情のようです。
高速道路ではたいていのSA・PAに充電器がありますし、一般道ならBEVを販売する自動車メーカーのディーラーや商業施設、コンビニエンスストアに設置されていることもあります。
しかし、自動車ディーラーに関して、日産以外のディーラーは店舗の定休日に充電器を使用できないケースが多いといい、利用可能な時間を確認する必要があるでしょう。
内燃機関では日本や欧米に追いつけないことを悟ったチャイナがゲームチェンジを狙ってるんですね。
皆さん、充電スポットやら枝葉の話ばかりですが、そもそもどのようにして電力を確保するのか話題になりませんね。
石炭火力発電はダメ。石油火力発電もダメ。原子力発電はもっとダメ。では明らかに電力不足に陥ります。
送電ロスや充電の電力ロスを考えると内燃機関のほうが良いのでは。
チャイナばかりか、
ディーゼル推進に失敗したEUもこのゲームチェンジに率先して乗ってきたものだからたちが悪い。
バッテリーの生産に伴うCO2排出は問題視せず
車自体の排ガスゼロでのクリーンイメージばかりを追って問題を歪曲化している。
いずれCO2排出問題以外にも電力供給源確保に、
リチウムなどの資源乱獲問題や廃バッテリーのリサイクル再生産性などで
本当に環境問題の解決になり得るかが問われる不都合な問題が顕在化するだろう
BEVへの一本化が正しい道筋とは到底思えない。
経済的には勝ち馬に乗らずして生き残りは謀れないと迎合しがちだが、
やはりエネルギーミックス、多様化に向けた取り組みは必要でしょう。
実際問題として
冬の寒さがバッテリー電力の供給力と消費量双方にとって負担なのは解るんですが、
じゃあ日本以上に寒い北欧でBEVの普及率高いのは環境問題に関心が高いからだけ?
実際に北欧でBEVはどう工夫して使われているのか?
そういった普及してる国々の実情を調べずして
ただ電力消費量やインフラ整備ばかりに問題点を置くのはちょっと安直ですね、
北欧などの利用実態を参考に
日本にもマッチング出来るよう工夫をしていかない様では本格的普及は無理でしょう。
誰かの記事か忘れてしまいましたが、日本とは前提条件が異なる特殊なケースという紹介でした。
以下のような事が書かれていました。
BEVの導入前から北欧は寒すぎてエンジンヒーター用のコンセントが駐車場にはついており潜在的に充電環境が整っていた。
資源国であるが自国の発電は水力発電が主であり元々カーボンフリーであった。充電がカーボンフリーなので、BEVに乗り換えるほど炭素排出が単純に減る状況であった。