街中で「フォグランプ」は必要? 眩しすぎる「バックフォグ」に要注意! 正しい活用方法とは

SUVに限らず、「フォグランプ」を装着するモデルがありますが、市街地で使用する必要性はほとんどなく、使ったことがないという人もいるでしょう。フォグランプを使うべきシチュエーションとは、どんなときなのでしょうか。

フォグランプにはどんな規定がある?

 かつては一部の車種のみでしたが、昨今ではSUVやミニバンなどに「フォグランプ」が標準装着されることが増えています。

 しかし、ヘッドライトだけでも十分な光量があることから、市街地や高速道路などで使用する必要性はほとんどなく、1度も活用したことがないという人も多いかもしれません。

 さらに市街地での使用は対向車や歩行者にとって意外と眩しかったり、使い方を誤ると前走車から「あおり運転」と誤解されたりするケースも多そうです。

 フォグランプにはどのような役割があるのでしょうか。

フォグランプは白色または淡黄色と定められている
フォグランプは白色または淡黄色と定められている

 フォグランプの正しい名称は「前部霧灯」といい、道路運送車両法第33条の2に記載された内容を要約すると「霧などで前方の視界が制限されている場合に、前方の照度を増加させ、かつほかの交通を妨げないもの」と記載されています。

 また明確な規定があり、取り付け位置は「照明部の上縁が地上800mm以下、下縁が地上250mm以上」、色は「白色、または淡黄色」、同時に3つ以上点灯しないもので、さらに色も統一されたもののみという車検保安基準が設けられています。

 ちなみに2006年以前の保安基準では「1万カンデラ(1000ルクス)以下」という明るさの規定もありましたが、現在は撤廃されています。

 明るいフォグランプをロービーム代わりに点灯させた状態で走行するクルマも見られますが、これは道路交通法第52条に違反しています。あくまでヘッドライトの補助的な役割を果たすものだということです。

 では、なぜフォグランプは「白色、または淡黄色」のみと定められているのでしょうか。

 本来であれば、霧や雨などの悪天候で視認性が高く、かつ透過率(遠くまで届く)が高いのは赤色ですが、赤色灯はすでにテールランプや警光灯(いわゆるパトランプ)に使用されているため、その次に透過率が高いといわれる単色光の黄色が多く採用されていました。

 しかし単色光は錯覚を起こしやすかったり、距離感が掴みにくかったりすることが判明しています。

 またフォグランプのバルブ自体も、以前のハロゲンから近年では光度(明るさ)が高いHIDやLEDが主流となったこともあり、透過率は高くても光度が低い黄色より、より明るさを感じる白色系のフォグランプが主流になってきています。

【画像】こりゃ眩しい! バックフォグの消し忘れにご注意! フォグランプはいつ使う?(15枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. バカは捕まえろ

  2. バックフォグって言うのですね。リアフォグだと思っていました。
    昔はバックフォグ点けられていると眩しいのでピタピタに寄せて視界にフォグランプが入らないようにしてましたけど、今時は煽りと言われてしまうので困るのですよね。
    ハイビームで走れば良いかな。それも煽りか。

  3. あくまでリヤフォグランプは霧など悪天候による視界不良時に自車の存在を被視認してもらうためのランプ
    なのにアクセサリーランプ感覚で点けてるなよってことでしょ。
    欧米の標準装着車では、
    前後同時点灯するものも多く後ろも点いてる事に気づいていないで走ってるお馬鹿さんもたまにいるね。
    そもそも理解せず全部ライトは点けた方が明るくて良いと思ってるお馬鹿もいるだろう…
    ちなみに
    フォグランプは標準装着車の中には
    エンジン再始動時にはリセットされ再度スイッチ入れないと点灯しない
    単体で点かずスモール灯を付けないと点灯しない
    フォグ点灯時にはハイビームに出来ない、またはハイビーム点灯時にはフォグ点灯出来ない
    などの制約をしてる車も多々あります、
    HIDやLEDによるライトの高輝度化に伴いフォグランプ標準装着自体は廃れていってるのが現状でしょう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー