マツダの高度運転支援技術「CO-PILOT」は他社システムと何が違う? 2022年登場の新型車に搭載!

マツダは、高度運転支援技術「CO-PILOT」を2022年に市販車へ搭載する予定です。このCO-PILOTは、他社の運転支援システムとは大きく異なるといいますが、一体どのようなシステムなのでしょうか。

マツダが導入を予定する「CO-PILOT」って一体ナニ?

 マツダは2022年からラージ商品群に「CO-PILOT 1.0」という新技術を搭載する予定です。

 それに先立ち、新技術「CO-PILOT CONCEPT(コ・パイロット コンセプト)」を、広島県三次市のマツダ三次自動車試験場で体感しました。

 ラージ商品群とは、日本では直列6気筒ガソリンや直列6気筒ディーゼルと48Vマイルドハイブリッドを組み合わせたモデルや、また直列4気筒プラグインハイブリッド車など新規SKYACTIVを搭載する、新型「マツダ6」や新導入の「CX-60」や「CX-80」のことです。

マツダの高度運転支援技術「CO-PILOT」を搭載するテスト車両
マツダの高度運転支援技術「CO-PILOT」を搭載するテスト車両

 CO-PILOTとは飛行機の副操縦士を指し、マツダとしてはドライバーをいつも見守ってくれているパートナーという意味を込めています。

 なお、今回の技術試作車として、マツダがスモール商品群と呼ぶFFベースの「マツダ3 ファストバック SKYACITV-D」を使用しました。

 さらに、2022年導入仕様に加えて、2025年導入予定の進化系CO-PILOTについても合わせて実体験することができました。

 試乗体験は、高速周回路で高速道路での体験、またワインディング路で一般道路での体験を再現しました。

 たとえば、ワインディング路を時速60kmで走行中に運転席で体調が悪くなり、ドライバーがぐったりと倒れこんだという状況を想定。

 約3秒後に、「ドライバー異常のため、安全なところまで自動で走行し停車します」というアナウンスが車内に流れ、ダッシュボードやインパネに専用のアラートを表示。車外ではクラクションが鳴り出し、ハザードライトとブレーキライトが点滅します。

 一般道路では約60秒間自動で走行し、地図情報をもとにできるだけ安全な場所の路肩に停車します。これは、交差点内での停止を避けるための考え方です。

 なお、日本の交差点は最長でも150m前後のため、それを基準として走行時間を設定したといいます。

 停止後はクルマのシステムが自動的にヘルプネットに通報し、救急・消防や警察の出動を要請します。

 2022年量産予定のCO-PILOT 1.0では同一車線での停止および路肩への停車をおこない、2025年量産予定の進化系では非常停車帯での退避を想定しています。

 体調急変だけではなく、強い眠気に襲われたときにも何度かの注意喚起をした後に、ドライバー異常をクルマのシステムが判断して、「ドライバー異常時対応システム」が作動します。

 また、助手席や後席などの乗員がドライバーの体調異常を感じて、このまま運転することが不可能だと判断した場合、天井にあるボタンを操作して「ドライバー異常時対応システム」を作動させることが可能です。

 一般道路と同様に高速道路でも「ドライバー異常時対応システム」は作動しますが、走行速度は高速道路など自動車専用道での最低速度である時速50kmを維持して走行。システム作動時間は、非常停車帯の設置間隔を考慮して約3分間としています。

 2022年導入のCO-PILOT 1.0では、第1車線では路肩退避、そのほかの車線では同一車線での緊急停止となり、また2025年導入予定の進化系CO-PILOTでは今回体験したように、2車線や3車線の高速道路を走行している場合は、第1車線まで自動で車線変更します。

 この場合、隣の車線に接近車両があると、その動きも検知したうえで車線変更の判断をおこないます。

【画像】ドライバー異常時に自動で停車! マツダの運転支援システム「CO-PILOT」がスゴイ!(25枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー