かつての「暖気運転推奨」が激減したのはなぜ? 条例で禁止も クルマ側は問題ない?

かつての「暖気運転推奨」が激減したのはなぜ? 条例で禁止も クルマ側は問題ない?

そもそも暖機運転とは? いまのクルマではしないほうが良いって本当?

 昔は「暖機運転」のために、乗る数分前からエンジンをかけて、そのまま放置していた人も多く見受けられます。
 
 では、暖機運転とは一体なんのためにおこなっていたのでしょうか。いまのクルマでも昔同様に暖機運転が必要なのでしょうか。

さまざまな要因から停止時の「暖機運転」が減少するなか、エンジンを労るにはどうすれば良いのでしょうか
さまざまな要因から停止時の「暖機運転」が減少するなか、エンジンを労るにはどうすれば良いのでしょうか

 昔は、クルマを発進させる数分前からエンジンをかけて、エンジンルーム内のパーツやオイル類を温める「暖機運転」をしている人が多く見受けられていました。

 1960年代から1970年代のクルマでは、エンジンの燃料噴出装置にキャブレターが用いられており、暖機運転をしなくては燃料の噴出がうまくできず、暖機運転は必須とされていました。

 その後、燃料の噴出はキャブレターからインジェクターに進化しましたが、冷間時にエンジンルーム内パーツのクリアランスが広がってしまい、オイルがうまく循環しなかったことから、パーツを熱膨張させるために、暖機運転は継続しておこなわれていました。

 神奈川県の自動車販売店の整備士は暖機運転について、以下のように話します。

「エンジンなどをある程度の温度まで温めておくことで、エンジンオイルなどの潤滑油も温まって循環しやすくなるため、パーツが円滑に機能するようになります。

 昔では、暖機運転しているほうがクルマに優しいとされていたので、おこなっている人がほとんどだったと認識しています」

 しかし、現在では、暖機運転をしなくてはいけないという考えが薄まってきており、一般的に暖機運転をしていない人も多く見られます。

 昔は当たり前の行為として多くの人がおこなわれていた暖機運転ですが、クルマが進化し続ける現在でもおこなうことがベストなのでしょうか。

 前出の整備士は、近年のクルマの暖機運転について、「いまのクルマでは、暖機運転をしなくてもとくに問題はなく、説明書にも記載していることはほとんどありません」と話します。

 いまのクルマで基本的に、暖機運転を推奨しなくなった主な理由としては、環境問題への配慮が挙げられます。

 近年では、クルマの排気ガスや騒音などが問題となっており、地域によっては条例において、アイドリング状態での駐停車が禁止されている場合もあります。

 例えば、東京都では「環境確保条例」の第52条「運転者の義務」において、「自動車等、駐車または停車するときは、エンジンを停止する(アイドリングストップ)義務があります」と記されています。

 このように環境への配慮が進んでいることで、アイドリング状態を保持する暖機運転は、一般的に推奨されないものとなりました。

【画像】これは走行前に準備必要? めちゃ速そうなレクサス「IS500」がスゴい!(30枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー