ワイパーはただ水を拭き取っている訳ではない!? 100年以上変わらないワイパーの仕組みとは
雨の日に活躍するワイパーですが、100年以上も基本構造が変わっていないといといいます。ワイパーはどのような仕組みなのでしょうか。
拭き取らない! 視界確保のためには「薄く均一な水の膜」が重要
2021年の夏、全国各地で大雨による被害が多発しています。
雨が降っている際の運転で活躍するのがワイパーですが、一般的に「水滴を拭きとっている」印象があります。
しかし、実際には単純に拭き取っているだけではないといいますが、どのような仕組みなのでしょうか。
ワイパーの形式は、もっとも一般的なのが右スイング式のワイパーです。
また、観光バス車両などで採用されている左右両スイング式ワイパー、路線バスに多い縦型両スイング式などのバリエーションがあります。
そのほか、左スイング式やシングル形状、トリプル式などはレアタイプです。
ワイパーのもっとも重要な役割といえば視界確保であり、視界を確保するため、フロントウインドなどのガラス面を左右に拭う動きをしますが、ただ水をふき取っているのではありません。
定期的な動作によってガラス面に付着した水滴を拭いながら、ガラスの表面に薄く均一な水の膜をつくっています。
そうすることで外からの光をまっすぐに通し、にじんだり、ブレたりしない、良好な視界を得ることができるのです。
均一な薄い水の膜をつくるには、カーブしたウインドガラスに対してワイパーが均一に押しつけられなくてはならず、ガラス面に接するゴムと、そのゴムを均一にガラス面に押し付ける金具という構造になっています。
風雨にさらされ、直射日光を浴びる場所にあるワイパーは、1年間で東京ドーム約7個分の面積を拭くほど使われているともいわれます。
そしてフロントウインドには、水滴以外に砂や虫、雪、氷などが付着することも少なくなく、それをきれいに拭うため、ワイパーは思いのほか強い力でガラス面に押し付けられており、ゴムの特性であるしなやかさは日々、劣化しているのです。
これまでスポンジなどゴム以外の素材を検討したメーカーもあったようですが、柔軟性や繰り返しの摩擦、圧力、紫外線などへの耐久性、そして屋外の気温に耐えられる耐熱性、さらにはウォッシャー液のアルコールや界面活性剤への耐性から見てもゴムがベストだという結果に落ち着いています。
ワイパーの劣化による視界不良を防ぐため、日本ワイパーブレード連合会(ワイパーメーカー10社からなる団体)では、年に1回のワイパーの交換を推奨しています。
使用期間に限らず、ガラス面に筋状の跡が残ったり、拭いたときにワイパーブレードがビビったり、水のにじみや拭きむら、金属のサビやガタガタ音、ゴムの変形やひび割れが出たら交換のサインです。
洗車時にワイパーを雑巾などで強く拭くと、ゴムのコーティング剤が取れてしまうこともあるので、必要以上には拭かないことをおすすめします。
良好な視界の確保は、安全運転の第一歩です。ワイパーの状態はこまめに確認し、交換時期などを守って、しっかりとメンテナンスしたいものです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。