クルマをぶつけて安全性を評価!? 「自動車アセスメント」って一体ナニ?

2021年5月25日に「自動車アセスメント」において、最高評価にあたる「ファイブスター賞」を6車種が受賞しましたが、この自動車アセスメントとは何なのでしょうか。評価試験をおこなっている「自動車事故対策機構(NASVA)」に聞いてみました。

衝突実験用に新車を3台購入する!?

 2021年5月25日、自動車の安全性能を評価・公表する「自動車アセスメント(JNCAP)」において、最高評価にあたる「ファイブスター賞」が発表されました。

 なかでも、2020年秋にフルモデルチェンジしたスバル「レヴォーグ」は最高得点を獲得して「自動車安全性能 2020 ファイブスター大賞」に輝くなど、高い安全性が立証されています。

国産車でもっとも高い安全性が認められたスバル「レヴォーグ」のオフセット衝突実験
国産車でもっとも高い安全性が認められたスバル「レヴォーグ」のオフセット衝突実験

 クルマの安全性を評価する自動車アセスメントとは一体何なのでしょうか。

 どのような評価試験を実施して安全性を評価しているのか、評価試験をおこなっている「自動車事故対策機構(NASVA)」に聞いてみました。

 自動車アセスメントとは、国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構が実施する、新型車の安全性能を評価し公表する事業のひとつです。

 実際に新車を用いてさまざまな試験をおこない、項目ごとにテストを重ねて総合的な安全性の高さを評価・公表しているといいます。

「ユーザーの皆様がより安全なクルマを選べるようになるために、またメーカーによる安全なクルマの開発が促進されるように、さまざまな項目で評価試験をおこない、結果を総合評価する事業です。

 2019年までは予防安全性能評価衝突安全性能評価事故自動緊急通報装置に分けて発表していましたが、2020年からよりわかりやすいように総合的な安全性能評価へと変更しています」(NASVA担当者)

 我々ユーザーに代わって、自動車事故前の予防安全や実際の事故で役立つ衝突安全、事故後に必要な緊急通報を各項目に分けて試験し評価点を算出。最終的には★評価で安全性能の結果を客観的かつ総合的に評価しているということです。

 評価車種選定は、販売台数の多さなどを勘案し国土交通省の自動車アセスメント評価検討会か、またはメーカーからの評価申し出によって選定されています。

 選定された車種は、衝突安全性能試験の項目である「フルフラップ全面衝突」「オフセット全面衝突」「側面衝突」用に3台購入。実際に納車されたクルマの状態を確認、計測などを経て評価試験に挑むのだといいます。

 その評価試験は「予防安全性能試験」と「衝突安全性能試験」が実施されており、予防安全では「衝突被害軽減ブレーキ(対車両・日中の対歩行者・夜間の対歩行者)」「車線逸脱抑制」「後方視界情報」「高機能前照灯」「ペダル踏み間違い時加速抑制」の7項目。

 衝突安全は「フルフラップ全面衝突試験」「オフセット全面衝突試験」「側面衝突試験」「後面衝突頚部保護試験」「シートベルト着用警報装置(助手席・後席)」「歩行者の頭部保護性能試験」「歩行者の脚部保護性能試験」の7項目が試験されます。

「試験後はデータの解析をおこない、自動車アセスメント評価検討会において結果に基づいた評価案を審議し評価結果を確定させます。

 ちなみに試験準備から評価までの期間は、1台につき3か月から4か月程度の時間をかけています」(NASVA担当者)

【画像】ピカピカの新車をぶつけちゃう!? 安全性が高い国産車をチェック(22枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー