最後のFRモデルとなった日産を代表する大衆車とは? 「310型 サニー」を振り返る

かつて、大衆車の販売競争といえば日産「サニー」VSトヨタ「カローラ」が挙げられます。歴代サニーは2000年代までカローラと競い合うことで成長しましたが、なかでも最後のFR車となる4代目310型サニーは、飽きのこないスクエアなスタイルで走行性能も高く、記憶に残る名車です。そこで、310型サニーを振り返ります。

原点回帰で支持層を大きく広げた4代目「310型サニー」を振り返る

 日産は1966年4月に、「ブルーバード」に代わるエントリーモデルである初代(ダットサン)「サニー」を発売しました。

 同年の11月には最大のライバルとなるトヨタ「カローラ」が発売されると販売合戦が繰り広げられ、両車は日本のモータリゼーションを一気に推し進めた存在となります。

スタイリッシュで高性能なモデルとなった「310型 サニー」
スタイリッシュで高性能なモデルとなった「310型 サニー」

 オイルショックによる省燃費車への関心が高まっていた1977年には、スタイリッシュなフォルムに注力した3代目からモデルチェンジされた4代目「310型 サニー」が登場。3代目カローラとともに新しい日本のベーシックカーを代表するクルマになりました。

 そこで、いまも多くのマニアに愛され続ける310型 サニーはどんなクルマだったのか、振り返ります。

※ ※ ※

 まずは、簡単にサニーの誕生から310型登場までを紐解きます。

 1966年4月に日産は初代サニーを発売しました。これはトヨタのエントリーカー「パブリカ」(後の「スターレット」)と「コロナ」の隙間を狙うもので、1リッタークラスでのシェア獲得を狙ったものでした。

 しかし同年の11月にはトヨタから初代カローラが登場。1.1リッターエンジンを搭載したカローラは、実用性だけでなく高級感もあり、トータルで高い顧客満足度を追求したことから販売的にはカローラが優勢となりました。

 その後、1970年1月にモデルチェンジした2代目サニーでは1.2リッターエンジンを搭載し、「隣のクルマが小さく見えます」のキャッチコピーでカローラに対してアドバンテージを築きます。

 同年の5月にカローラは2代目にモデルチェンジしてサニーを追撃。9月にはカローラに1.4リッターエンジン搭載車の追加し、翌年4月には高出力のツインキャブエンジンと5速MTが組み合わされた高性能グレードを投入するなど、幅広いニーズをカバーすることでサニーに対し大きな差をつけました。

 さらに1972年3月には1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載した「カローラレビン/スプリンタートレノ」が追加されると、サニーは同年8月にクロスレシオの5速MTを搭載した「1200GX5」を投入するなど、競争はますます激化。

 サニーは1973年に3代目が登場すると、北米市場を意識したモダンかつスタイリッシュなフォルムへと変貌。それに対抗してカローラが1974年にモデルチェンジされ3代目となり、幅広いボディとエンジンのバリエーションを展開したことから、サニーは大きく水をあけられてしまいます。

 そして1977年に、2代目のコンセプトに回帰した4代目310型 サニーが発売されました。

画像】直線基調がカッコイイ! シリーズ最後のFR車となった「310型サニー」を見る(18枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

サニトラ30年目 へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. この310サニーのA型は特に素直なエンジンだったな。
    フォークリフトにまで使われた名機

  2. 富士スピードウェイで開催されるレースを何度か見に行った事があるんですが・・・
    あれだけブン回しても故障リタイヤが少ないのが凄いんですよ(笑)このA型エンジン
    スタイルは110クーペの方が好きだけど…このA15にも興味ありあり(笑)いつかは手に入れたいですね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー