なぜトヨタ新生「ルーミー」の快進撃続く? ヤリス&アルファードと違う個性とは
トヨタのコンパクトワゴンとして人気の「ルーミー」。2021年1月および2月は登録車全体で2位にランクインしています。1位には「ヤリス」、3位には「アルファード」という個性の強いモデルがありますが、ルーミーにはどのような個性があるのでしょうか。
新生ルーミーの快進撃が続く訳
2021年に入ってからの登録車販売台数において、上位3車種は1位「ヤリス」、2位「ルーミー」、3位「アルファード」とトヨタが占めています。
このなかで、ヤリスは世界トップクラスの燃費性能、アルファードは国産高級ミニバンの代名詞という個性がありますが、ルーミーにはどのような個性があるのでしょうか。
近年、登録車販売台数の上位にランクインするボディタイプでは、コンパクトカー、ミニバン、SUVが占めています。
とくに、コンパクトカーのなかでは前述のヤリスやホンダ「フィット」、日産「ノート」が属するハッチバックタイプの印象が強いものの、ワゴンタイプのモデルも根強い人気を誇ります。
国内市場では、ダイハツ「トール」のOEM車として前述のルーミー(かつてはタンク)とスバル「ジャスティ」、スズキ「ソリオ」とそのOEM車の三菱「デリカD:2」がコンパクトワゴンとしてラインナップ。
そのなかでもルーミーは、好調な販売台数を維持しています。
この要因として、2020年9月におこなわれたマイナーチェンジのタイミングで、それまで兄弟車として展開されていた「タンク」がルーミーに統合されたことが挙げられます。なお、タンクの外観デザインはルーミーのグレードのひとつとして残りました。
以前まではルーミーとタンクのそれぞれが月間平均6000台ほどを販売していましたが、統合により2台分の販売台数が合算されることになるのです。
実際に統合後のルーミーの販売台数(前年比)は、次のようになりました。
・2020年10月:3位1万487台(165%)
・11月:6位9112台(127.8%)
・12月:3位8792台(146.2%)。
・2021年1月:2位1万939台(176.6%)
・2月:2位1万1954台(155.6%)
このように、ルーミー/タンクの人気が上手く合わさったことで好調を維持していますが、ユーザーはどのような部分を評価しているのでしょうか。地方部のトヨタ販売店のスタッフは次のように説明しています。
「ルーミーは、全長4m以下、全幅1700mm以下という扱いやすいサイズと、スライドドアを備えていることが幅広いユーザーから支持されています。
とくに、4人家族のファミリー層からは軽自動車では遠出するときに不安でも、ミニバンは要らないという要望があり、そういうニーズにマッチしています。
またトヨタでは、5ナンバーサイズのコンパクトミニバン『シエンタ』に2列シート/3列シートを設置しています。
スライドドアの設定や価格帯が近いこともあり、比較されるお客さまも少なくありません。
最近では、『クルマでの移動』が見直されていることもあり、日頃あまり運転していない人が購入を検討されるケースもありますので、そういった人からヤリスよりも広く使いやすいうえ、ミニバンやSUVより扱いやすいルーミーに関心が集まっているのではないでしょうか」
※ ※ ※
タンクが統合されたことで快進撃が続く新生ルーミー。タンク譲りの大径グリルとルーミー譲りのメッキ加飾が選べることで、デザイン面でも幅広いニーズを獲得出来る部分も強みのひとつといえます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。