ミッドシップは本格スポーツの証!? 個性派ぞろいの国産MRスポーツ5選

軽自動車のMRスポーツとは?

●ホンダ「ビート」

 1980年代後期から1990年代初頭のいわゆる「バブル期」には、多種多様の国産車が登場しました。また「出せば売れる」とまでいわれたほど、クルマの販売も好調でした。

 そんな時代背景は軽自動車界にも波及していきます。

 ハイパワー競争はスズキ「アルトワークス」の異常な速さを受けて64馬力の自主規制枠が設けられましたが、その分デザインやボディ形状などに個性を表現した軽自動車が数多く誕生しました。

ホンダ「ビート」
ホンダ「ビート」

 そして1991年、軽自動車でありながらMR+オープンボディというスポーティな軽自動車として「ビート」が誕生しました。

 ビートのボディサイズは全長3295mm×全幅1395mm×全高1175mmとしっかり軽自動車枠に収まり、ミッドマウントされるのはF1の技術を応用して新開発された吸気系を備える軽量・コンパクトな直列3気筒エンジンです。

 NA(自然吸気)でありながら8100回転で自主規制枠いっぱいの64馬力を発揮。その発想から「ベイビーNSX」ともいわれ、愛らしいルックスとともに一部で熱狂的なファンを獲得しました。

 扱い切れるパワーとミッドシップならではの走行フィーリング、高回転まで回るエンジンを味わうスポーツカーに仕立てられています。

 また、軽のミッドシップオープンという限られた車内空間は、運転席側を助手席側より2cm拡大するなどドライバーズカーとして考えられた設計になっていました。

●ホンダ「S660」

 現在の市場はSUVや安全性の高さ、環境性能、快適性に優れる車種がメインで、スポーツカーは低迷気味。

 ましてやFFが進化した昨今、車内に大きなセンタートンネルが必要なFRや、実用性を犠牲にしたMRには厳しい状況です。

 そんななかで、お手頃な価格帯でMRを採用し、新車で買える希少なクルマが「S660」です。

 ビートの生産終了から19年ぶりの2015年に、現代の技術と求められる安全性を盛り込み、走る楽しさにこだわったMRオープンスポーツが軽自動車枠で復活しました。

 全長3395mm×全幅1475mm×全高1180mmというサイズながら、脱着式ソフトトップを備えたオープンボディを採用。

 フロントマスクから後方に向かってボリュームが増すスポーティなフォルムは、NSXに通じるホンダ流スポーツカーらしさにあふれています。

 搭載されるパワーユニットは専用設計された直列3気筒ターボエンジンで、最高出力は軽自主規制枠の64馬力。トランスミッションは6速MTのほかにパドルシフト付きCVTも用意されました。

 2018年には一部改良がおこなわれるタイミングに合わせて、コンプリートカーの「モデューロ X」を追加。そして2020年にマイナーチェンジを実施し、動力性能には変更はありませんが、細かい変更を加えてさらに熟成が進んでいます。

 S660の魅力は、現在求められる安全性や環境性能を確保しつつ、MRを採用した本格的なスポーツカーであることに尽きます。

 しかも軽自動車で実現させたことで維持費も安いのもポイント。ミッドシップオープンならではの軽快なドライブを日常で味わうことができます。

●マツダ「オートザムAZ-1」

 バブル期は各メーカーが販売ルートを多チャネル化するのが流行していて、マツダも同じように5チャネルを展開。

 1989年に誕生した「オートザム」という販売系列で扱われたユニークすぎる軽自動車として、1992年に誕生したのが「AZ-1」です。

 当時の軽自動車は個性的なモデルにあふれていて、とくに開発費を注ぎ込んだ本格的な軽スポーツが数多く登場していました。

 そんななかでマツダが出した妙案が、ミッドシップ&FRPによる超軽量ボディ&ガルウイングという特徴だらけの1台だったのです。

 ちなみにマツダには自社設計の軽自動車用エンジンがないことからOEM供給関係にあるスズキの「アルトワークス」用の直列3気筒ターボエンジンを搭載。

 当時、軽自動車最強とうたわれたターボエンジンをミッドマウントし、ボディ外装を外しても走れる「スケルトンモノコック」を採用。アウターパネルをFRP化することで驚愕の720kg(5速MT)という超軽量化を果たしています。

 スペックだけでもAZ-1の特異性がわかりますが、加えてステアリングの「ロック・トゥ・ロック」もわずか2.2回転という超シャープさ。

 それでいてトヨタ「セラ」と同じくグラスキャノピーとガルウイングドアを採用したため、重量バランスがいいとはいえない構造になっており、走行するにはかなりの自制心と運転テクニックが必要でした。

 しかしパワステもパワーウインドウもなく、バケットシートに5速MTのみの設定。快適装備はマニュアルエアコンのみでありながら、ライバル車と比較して価格が高額だったこともあり、販売面では苦戦。

 1994年に生産が終了し、総生産台数はわずか4409台という激レア車となりました。現在は海外のマニアから人気で、中古車価格の高騰が顕著です。

※ ※ ※

 MRを採用するクルマは、高い走行性能を誇る半面、一般的なFFと比較して挙動がピーキーなこともあり、運転スキルが求められるクルマともいえます。しかしだからこそ、乗りこなせたときの満足感は格別です。

 実用性は期待できませんが、何より「格好いい」という絶対的な魅力は何年経っても色褪せません。

ホンダ・ビート の中古車をさがす

ホンダ・S660 の中古車をさがす

マツダ・オートザムAZ-1 の中古車をさがす

【画像】とにかくカッコイイ! 個性あふれる国産MRスポーツカー(29枚)

意外と多い救急車のヒヤリハット! その原因とは?

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. Fiat、ポンッティアック、トヨタなんかが、FF車の走行方向を逆にすれば安くMRの車を作れるというコンセプトでMR車を出したけど、モデルチェンジでだんだん専用プラットフォーム設計みたいになりだすと、ペイしない。
    実際車両価格もまあまあ安かったのが売れた理由だから、価格を上げてまで作り続ける考えはなかったのかな。まだ、セリカやSupraも残っていたし。

  2. ZZが入ってない。やり直し。

  3. これらのFF車と共用の横置きエンジン(パワートレーン)を使った量販MRが続かなかった背景は
    時流の変化もあるが、
    構造的には多くがリヤサスペンションもFFのフロント同様にストラット形式だった為、
    MR-2(2世代目)の度重なる年次改良の変遷を見るように
    ストラットは沈み込んだ際のキャンバー角変化が大きくなりがちで、
    荒れた道や荒っぽい走り方でのコーナリングはリヤのグリップが不安定になる為、
    MR=走りが良い、ではなくMR=走りが難しいのイメージになってしまった。
    MR-2(2世代目)は2Lターボへとパワーアップした事でその問題が顕在して
    その危うさを解消したいが為にシャシー構造故にストラットから形式変更は出来ないものの
    リヤストラットサスのロアアームを無理やり伸ばす改良を続けたんだ、
    ロアアームが長いほどキャンバー変化は穏やかになるからね。
    でも結局払拭しきれなかった為、
    コストや人気に見合わなくなってこの手の量販MRは廃れていったんだ。

  4. エンジンとミッションを並列にしてる辺りで既に不合格だね。
    どうせならターセル、カローラ2の縦置きを応用するか?チェリーや初代パルサーのようにエンジン真下にミッションとかね。
    MR2はモーターショーの参考出品のSV3時代から疑問はあったが、まんま市場に出すとは思わなかったな、とにかく駆動系や足回りが基本のカローラも不等長ジョイントが演出するトルクステアやグリップの悪さでMRにしたら余計に真っ直ぐ走らんのでは?と思ったもんだねw
    これならRRの日野コンテッサのようにエンジンを縦に配置してラジエーターを最後部に持ってくるリヤオーバーハングに重量物があるほうがサスの幅が広がるのではないかな?

  5. 初代エスティマのコンセプトでスバルのエンジンを積んだ86クロスとかBMRXという狂ったミッドシップSUV希望。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー