海辺じゃないのにクルマが錆びる!? 冬の雪道に潜む「塩害」トラブルとは

クルマの冬支度として、スタッドレスタイヤの装着などが挙げられますが、本当に怖いのは雪道を走ることより融雪剤がもたらす錆(サビ)です。なぜ融雪剤が錆を発生させるのか、そして錆からクルマを守る対策とは、どのようなものなのでしょうか。

雪道を走行したあと、クルマが錆びやすいってホント?

 雪道やアイスバーンを走行するとき、クルマの冬支度としてスタッドレスタイヤに履き替えてに備えるのが一般的です。

 しかし、滑りやすい雪道やアイスバーンを走行するよりも怖いのが、走った後にクルマに発生する錆(サビ)だといえます。

 なぜ雪道を走ったあとに、ボディに錆が生じるのでしょうか。

雪道を走ったあとはクルマが錆びやすい
雪道を走ったあとはクルマが錆びやすい

 クルマのボディを侵食する錆の原因は、雪道に撒かれる融雪剤です。融雪剤は雪や氷を溶かして凍結を防止する効果が期待できるとあって、降雪量の多い地域では欠かせないものです。

 代表的なのは塩化カルシウムや塩化ナトリウムといった塩素系を主成分にしている融雪剤です。

 融雪剤に含まれている塩素は凍り出す温度(融点)が水より低く、雪のなかの水分が塩素を含むことで融点が下がるため、路面の雪や氷が溶け出したり、凍結しにくくなったりするのです。

 この融雪剤がなぜ錆を誘発するのかというと、海沿いのクルマが錆びやすくなる塩害と同じ理由です。

 じつは塩分だけでは金属は錆びず、錆は金属に付着した水分の影響で酸化することで発生します。

 塩分は水分を含んだままで蒸発しにくいため、結果として表面に水分が長時間残り、酸化が進みやすくなることで錆が発生しやすくなるといわれています。

 海沿いに駐車したクルマや建物の金属部分が錆びやすいのは、潮風によって付着した塩分を十分に落としきれていないからというわけなのです。

 同じように、融雪剤が撒かれた道を何度も走行するような場合や、雪道を走ったままで放置しているとボディについた水分が乾燥されず、錆が発生しやすくなります。

 融雪剤には、錆が発生しにくい非塩素系の有機化合物を主成分としたものもありますが、この錆びない融雪剤は液体である場合も多く、また価格も塩素系と比べると高額です。

 そのあたり、降雪量が多い地域などで融雪剤を使用している警察や役所、道路関係者、さらには日本の道路を管理する国土交通省はどう考えているのでしょうか。

 国土交通省 北陸技術事務所の「凍結防止剤(融雪剤)の性能等の取りまとめ調査について」というレポートによると、塩素系の融雪剤による塩害は認めつつも、安定した性能を発揮することや、圧倒的に安価、運搬や生産しやすいこと、保管しやすくすでにストックも確保されていることなどを理由に、塩素系融雪剤が現場では使いやすいとされています。

 確かに、降雪の多い地域では多くの融雪剤を使用する必要がありますし、価格も安いほうがいいことも理解できます。

 そうなると、自分でクルマを融雪剤の塩害から守るしか方法がないということになります。

【画像】クルマのボディが錆びだらけ!? 雪道でも怖い塩害とは(11枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー