なぜトヨタ「プリウス」は変速機がない? ハイブリッドの仕組みがいろいろ存在する訳
国産車「12V」vs 欧州車「48V」のマイルドな戦いが勃発!?
近年話題にあがることが多い「マイルドハイブリッド」。とくにスズキ車に多く採用されていますが、どのようなハイブリッドシステムなのでしょうか。
簡単にいうと、比較的小さな電池(バッテリー)と出力の低いモーターを搭載するパラレル式のハイブリッド車です。
電気モーターはエンジンをほんの少しアシストする役割で、たとえばスズキの「ワゴンR」では1回のアシストは最長でも30秒間だけ。
当然、一般的なハイブリッド車に比べ燃費の向上はわずかですが、システム構成が簡素かつ軽量コンパクトで安価なため、低価格帯のクルマにも採用しやすいというメリットがあります。
多くのマイルドハイブリッド車は、通常の乗用車用のオルタネータ(発電機)を多機能化した発電機兼モーターを搭載します。
そのため使用する電圧は電装品と同じ12Vとなりますが、欧州では「48Vマイルドハイブリッド」が導入されはじめています。
ちなみに、プリウスのハイブリッドシステムは最大650Vもの高電圧。こうした本格的なハイブリッドは、マイルドハイブリッドに対して「ストロングハイブリッド」と呼ばれています。
欧州の48Vは12Vと比べれば高電圧ですが、人体にとって危険とされる60Vよりも低いため、プリウスほどの安全対策は不要で、かつ12V駆動のモーターより高出力であると注目を集めています。
欧州といえば、忘れてはいけないのが「プラグインハイブリッド」です。「PHV」や「PHEV」と略され、国産車ではトヨタ「プリウスPHV」や「RAV4 PHV」、三菱「アウトランダーPHEV」などがありますが、欧州車のほうが採用に積極的です。
通常のハイブリッド車より容量の大きなバッテリーを搭載することが一般的なため、電気モーターだけで走行できる距離が長いのが特徴。
また、溜めた電力を家電などにも使える外部給電機能が備わることが多く、アウトドアや万が一の災害時に利用することができます。
※ ※ ※
ハイブリッドシステムはこの25年で大きく進歩しました。
今後はCO2ゼロやカーボンニュートラルを目指し電気自動車や燃料電池車にシフトしてくと考えられますが、まだしばらくはハイブリッド車が主流で発展するはずです。
常識っす。
あー「あいのこ」の単語は、差別を助長する言い方として要注意のはず。説明のためとはいえ、気軽に発するのは(記述)はいかがなものかと思慮されます。