「ながら運転」OK? ホンダが年内に出す「自動運転レベル3」車は何が凄いのか

ホンダは2020年11月11日、「自動運転レベル3に求められる国土交通省の型式指定を取得した」と発表しました。これまでも特定条件下で“手放し運転”ができるシステムは存在しましたが、ホンダの新システムではさらに進んだ技術が搭載されているといいます。いったいどのような違いがあるのでしょうか。

ホンダの新システムは「レベル2」のシステムとどう違う?

 ホンダは2020年11月11日、「自動運転レベル3に求められる国土交通省の型式指定を取得した」と発表しました。システム名は「トラフィック・ジャム・パイロット」で、最初に搭載するのは最上級セダン「レジェンド」です。2020年度内の発売を予定しています。

ホンダの自動運転技術はどこがどのように凄いのか(写真は「レジェンド」の現行モデル)
ホンダの自動運転技術はどこがどのように凄いのか(写真は「レジェンド」の現行モデル)

 これにより、ついに本格的な自動運転車の量産化が決まったというわけです。

 自動運転レベル3については、メルセデス・ベンツの新型「Sクラス」でも導入されますが、サービス開始は2021年後半を見込んでいるため、レジェンドは事実上、世界初のレベル3自動運転量産車になる見込みです。

 日産「プロパイロット2.0」やテスラ「オートパイロット」、さらにスバルの新世代「アイサイト」とそのアップグレード版「アイサイトX」などは、現時点で自動運転レベル2です。

 レベル2でも、ハンズフリーでの走行は可能ですが、運転者は車外に対して常に注意を払う必要があります。

 これが、ひとつ上のレベル3になると走行中の車内の状況が大きく変わり、走行中に運転以外の行為をおこなうことが可能になるのです。

 これを、セカンダリー・アクティビティと呼びます。具体的には、スマートフォンの使用、読書、動画の視聴、さらに飲食などが含まれます。

 なぜ、こうしたことが可能なのでしょうか。ながらスマホが厳罰化されたばかりなのに、ちょっと分かりにくい感じがします。

 背景にあるのは、レベル3では“運転の主体が運転者からクルマ側のシステム移行する”という点です。

 つまり、レベル3では運転席にいる人は運転していないことになるため、走行中にスマホを使っても、運転し“ながらスマホ”には相当しない、という考え方です。

 ただし、レベル3には「走行環境条件(ODD)」と呼ばれる条件があります。

 例えば、高速道路かどうか(場所)、走行速度、天候などのことです。走行環境条件のなかでは、運転者は車内のスイッチを操作することで、レベル3走行に移行することができます。

 その反対に、走行環境条件から離脱することを、音声や車内の各種表示などによって、クルマのシステムが運転者に運転を要求してくる場合があります。これを、テイク・オーバー・リクエスト(TOR)といいます。

 テイク・オーバー・リクエストが発生するのは、例えば、高速道路の料金所を出て一般道に入るとき、豪雨や降雪で車載センサーの感知能力が下がったときなどがあります。

 つまり、レベル3では、テイク・オーバー・リクエストが発生することを前提としているため、走行前や走行中の飲酒や、走行中に深い睡眠に入るような姿勢をとることはできません。

【画像】ホンダが世界初の快挙! 搭載される「レジェンド」を画像で見る(23枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

坂本 貢 へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 例えばですが、レベル3以上の動作環境条件を満たして、レベル3で車が動いて居るときに事故が起きると、その事故を起こした責任は、まさか車の製造会社は負えないと思います。とするなら当然に運転席に居る者が負うしか無いですよね?。
    負うしか無いとするなら、そもそもレベル3とかの存在する意味が疑問視されると思うのですが、どうでしょうか?。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー