「ながら運転」OK? ホンダが年内に出す「自動運転レベル3」車は何が凄いのか
レベル3の自動運転で想定される今後の問題点とは
さて、ホンダのトラフィック・ジャム・パイロットですが、技術面について詳細はまだ公開されていません。
ただし、2019年7月にホンダが一部報道関係者向けにおこなった次世代技術説明会「ホンダミーティング」(於:埼玉県和光市)で、ホンダ幹部はレベル3自動運転に関する技術を紹介しました。
それによると、量産初期に想定している走行環境条件は「高速道路での渋滞時」としていました。
今回発表されたシステム名に含まれる「トラフィック・ジャム」とは渋滞を意味するため、GPSや高精度三次元地図などによる位置情報や、ETCとの連携によって、高速道路を走行していることを判断するのだと思われます。
渋滞時と判断する走行速度ですが、現状では自動車技術会など業界団体での定めた速度はありません。
そうしたなかで、例えばスバルが新型「レヴォーグ」に搭載した「アイサイトX」のレベル2・ハンズフリーも高速道路での渋滞時を想定しています。スバルによると、設定速度は「時速55km以下」ということです。
ホンダのトラフィック・ジャム・パイロットもこれに近い速度域で、こちらはレベル3になると考えられます。
最後に、自動運転レベル3における大きな問題点を指摘したいと思います。それが、「法定速度の順守」による、レベル3以下の車両との混走の難しさです。
レベル2までは、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)の設定速度は、あくまでも運転者が決めるものであり、法定速度以上でも設定は可能です。
一方、レベル3の場合、GPSや高精度三次元地図による位置情報、またカメラによる標識認識により法定速度を認識し、法定速度を守って走行します。
周知の通り、高速道路でも一般路でも、実際の交通流である実勢速度と法定速度には開きがあります。場所によっては、その開きが大きい場合もあります。
そうしたなかで、レベル3で走行すると、まるで低速走行車のようなイメージになってしまい、状況によっては危険な場面に遭遇するかもしれません。
そのため、ホンダとしては、まずは渋滞時という走行環境条件を設定したと考えられます。
今後、レベル3の走行環境条件での速度設定を上げる場合、周囲のクルマにもスピードリミッターをかけるなどの議論も必要になってくるかもしれません。
Writer: 桃田健史
ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
近著に「クルマをディーラーで買わなくなる日」(洋泉社)。
例えばですが、レベル3以上の動作環境条件を満たして、レベル3で車が動いて居るときに事故が起きると、その事故を起こした責任は、まさか車の製造会社は負えないと思います。とするなら当然に運転席に居る者が負うしか無いですよね?。
負うしか無いとするなら、そもそもレベル3とかの存在する意味が疑問視されると思うのですが、どうでしょうか?。