「ヤリス」ベースのハイトワゴン登場か!? なぜ派生車を次々投入? トヨタが目論む戦略とは
2020年2月に登場したトヨタ「ヤリス」は好調な販売を記録しています。そして派生としてSUVの「ヤリスクロス」やスポーツ4WDの「GRヤリス」が登場していますが、これだけにとどまらず、ハイトワゴン投入の可能性もあるようです。なぜトヨタはたくさんの派生車を登場させるのでしょうか。
ヤリスファミリーが今後も増加する!?
2020年2月にトヨタが「ヤリス」を発売したとき、筆者(渡辺陽一郎)は開発者から「新しいプラットフォームを開発して、ヤリスしか作らないということはないでしょう」という話を聞きました。
実際にヤリスが登場した後、2020年8月には同じプラットフォームを使ったSUVの「ヤリスクロス」、9月にはスポーツ4WDの「GRヤリス」が加わっています。
GRヤリスは専用の3ドアボディを採用して、プラットフォームの前側はヤリスと同じ「GA-B」ですが、後ろ側は「カローラ」などと共通の「GA-C」に強化されています。
開発者の言葉通り、ヤリスの発売から短期間でヤリスクロスとGRヤリスが投入されているのです。
ヤリスのようなコンパクトカーは、日本国内と海外の両市場で販売されますが、価格が安く薄利多売の商品です。
そのため軽自動車と同様に、共通のエンジンやプラットフォームを使いながら、複数の車種を開発して大量に売る必要があります。
そうなるとヤリスクロスとGRヤリスだけでは終わらないでしょう。次に考えられるのが、全高を1600mm以上に高めたハイトワゴンです。
ヤリスをベースにしたハイトワゴンは、以前トヨタが販売していた「ファンカーゴ」に相当するコンパクトなモデルで、ボディは「シエンタ」よりも小さく抑えることが予想されます。
「ルーミー」とシエンタの中間に位置する大きさで、全長は約4m。ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は、シエンタを50mmほど上まわる2600mm前後まで伸ばされ、設計の古くなった「ポルテ/スペイド」の後継モデルに位置付けられるでしょう。
そうなると、空間効率が優れたトヨタの小型車は、価格がもっとも安いベーシックなルーミー、中間に位置するコンパクトで上質なヤリスベースのハイトワゴン、3列シートのシエンタという具合にラインナップを連続的にそろえられます。
ヤリスのプラットフォームは上質で素性も優れているため、車両重量の増加、高重心化、動力性能の向上にも対応しやすいです。そこでヤリスクロス、GRヤリスに続き、ハイトワゴンも手掛けるというわけです。
国内市場のニーズを考えると、ヤリスをベースにした5ナンバーサイズのセダンも開発して欲しいです。
継続生産型の「カローラアクシオ」が1か月に1000台から1400台ほど登録され、5ドアハッチバックの「カローラスポーツ」に近い台数を売っています。
現行カローラアクシオの主なユーザーは法人ですが、先代モデルであることから、今日のクルマとしては安全装備や走行安定性が見劣りします。そこでヤリスをベースに5ナンバーサイズのコンパクトセダンを開発すれば、この欠点を解消できます。
海外も含めたセダンの販売不振を考えると、ヤリスセダンの実現は客観的には難しいですが、投入されれば日本の市場では歓迎されるでしょう。
かつての「ヴィッツ」をベースに造られたセダンの「プラッツ」と「ベルタ」は、5ナンバーサイズのカローラセダンが現役で好調に売れていたから伸び悩みましたが、いまは状況が変わっています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。