なぜ突如「プリウス」低迷? 看板車が不調でもトヨタが安泰な理由とは

トヨタが2015年に発売した現行型「プリウス」の人気に陰りが生じています。2019年には登録車トップの販売(登録)台数を記録しましたが、近ごろはトップ10入も難しい状況です。いったいなぜなのでしょうか。

2019年の好調ぶりが一転 プリウスなぜ苦戦?

 最近は環境/燃費性能の優れたハイブリッドが人気です。今は日本国内で売られる小型/普通乗用車の約40%がハイブリッドで、メーカーによっては60%近くを占めます。

 そのハイブリッドの代表ともいえるトヨタ「プリウス」の人気に陰りが生じています。いったい、なぜなのでしょうか。

トヨタ「プリウス」
トヨタ「プリウス」

 初代プリウスは、1997年に世界初のハイブリッド量産乗用車として発売されています。その後、トヨタはハイブリッドの車種数を増やし、ほかのメーカーも同様に充実させました。

 プリウスは2009年に発売された3代目以降、売れ行きが目立って伸びました。2009年から2012年までは、プリウスが軽自動車を含めた国内販売の総合1位になっています。

 2013年以降はホンダ「N-BOX」が売れ行きを伸ばし、トヨタのハイブリッド専用コンパクトカー「アクア」も好調に売れましたが、2015年にプリウスがフルモデルチェンジを受けて現行型になると、国内販売の総合1位に返り咲きました。

 2017年以降の国内販売総合1位は一貫してN-BOXですが、小型/普通車に限るとプリウスが健闘しています。2017年と2019年は、プリウスが小型/普通車の1位でした(2018年は日産「ノート」)。

 ただし月別に見ると、2019年後半のプリウスは、人気に陰りが見られます。8月と9月の1位はトヨタ「シエンタ」、10月から12月は同年9月にフルモデルチェンジを受けたトヨタ「カローラ」が1位です。

 2020年には、2019年11月に登場したトヨタ「ライズ」が好調に売れて、1月と2月には1位になりました。

 3月はカローラですが、4月と5月はヤリス、6月はライズ、そして7月と8月はヤリスが首位です。

 このように最近の小型/普通車販売では、シエンタ、カローラ、ライズ、ヤリスという具合に、トヨタ車が交代で1位を獲得しています。

 ちなみに2020年1月から8月の販売統計を見ると、日本で売られたクルマの37%を軽自動車が占めました。ホンダもN-BOXのヒットで軽自動車の国内販売比率が50%を上まわり、日産も44%に達します。

 その結果、ホンダや日産では、小型/普通車の売れ行きが下がりました。逆にトヨタは軽自動車に注力していないので、小型/普通車市場のシェアが約50%に達します。小型/普通車の販売1位にトヨタ車が交代で入るのは、当然の成り行きです。

 この過程で気になるのがプリウスの販売動向です。2019年の中盤までは小型/普通車の1位でしたが、後半以降は急に下がりました。2019年はトップグループに入りましたが、2020年には脱落しています。

 ライズが1位になった2020年1月は、プリウスの売れ行きが前年に比べて24%下がり、日産セレナやホンダ「フリード」を下まわりました。小型/普通車の車名別順位でプリウスは7位です。

 2月は前年に比べて37%減り、順位はトヨタ「ルーミー」にも抜かれて9位。4月以降はコロナ禍の影響で国内販売全体が下がりましたが、プリウスの順位も変わりません。

 6月はトヨタ「ヴォクシー」に抜かれて11位、7月はトヨタ「RAV4」を下まわる14位、8月も13位です。

 7月以降の国内販売は、コロナ禍の影響も弱まって対前年比のマイナスは20%以下に収まりました。それでもプリウスは、7月が65%の大幅減少で、8月も50%減っています。

【画像】プリウスの人気を奪ったのは誰? 2020年販売好調な車種を見る(34枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー