車の「MTモード付きAT」なぜ存在? エンブレ目的以外もある存在意義とは

AT車のなかには、「MTモード」がついているクルマが存在します。クルマにそれほど興味のない人のなかには、MTモードを一度も使ったことがない人もいるといいますが、いったいどのような目的で装備されるのでしょうか。

なぜ装備される?「MTモード付きAT」とは

 近年、日本で販売される新車のうち、ほとんどをAT(オートマチック)車が占めるといわれますが、そんなAT車でもMT(マニュアル)車のように運転手自らがギアを選択できる機能が、「MTモード付きAT」です。

 しかし、クルマにそれほど興味のない人のなかには、MTモードを一度も使ったことがない人もいるといいます。

 普段の環境では使わなくても問題なく運転できるATのMTモードですが、なぜ装備されるのでしょうか。また、装着車のユーザーからはどのような点が評価されているのでしょうか。

トヨタ「スープラ」
トヨタ「スープラ」

 MTモード付きATは、CVT車を含むAT車に幅広く装着される装備です。装着される基準は、グレードや排気量にあわせて決まる場合もあれば、AT車仕様の全車に標準される場合もあり、まちまちです。

 MTモードを使う場合は、シフトレバーのMTゲートや、ハンドルの奥にあるパドルシフトを用いてギアの上下を操作します。

 MTモード付きATには、大きく分けて3つの種類が存在します。

 ひとつめは、無段階変速の「CVT」にMTモードが付いているものです。こちらは段階のない変速を実現しているCVTに、擬似的に段を付けて走行するという仕組みになります。

 ふたつめは、トルクコンバーターを使用した「ステップAT」にMTモードが付いているものです。

 そして、CVTとステップATのどちらとも異なるのが「DCT(デュアルクラッチトランスミッション)」ベースのものです。ステップATと比べてもMTモードのダイレクト感が強いのが特徴で、国産車のなかではCVTやステップATより採用例は少ないです。

※ ※ ※

 そもそも、MTモードがもっとも使われる状況は、下り坂などでエンジンブレーキを効かせたいときが中心だといいます。

 MTモードのないAT車であっても、従来からドライブのほかにローレンジが設けられており、このローレンジを別の操作方法で実現しているのがMTモードともいえます。

 三菱の広報担当にMTモードについて聞くと、次のように説明します。

「MTモードのないATのシフトレバーのポジションは、一般的には上からパーキング、リバース、ニュートラル、ドライブ、そしてローレンジになっています。

 MTモード付きのATが登場する前は、下り坂などでエンジンブレーキを使うときは『L(ローレンジ)』を使う必要がありますから、ドライブの位置よりもシフトレバーを手前に引く操作をしていました。

 そのため、『-(シフトダウン)』は手前に操作することが自然だと考えたことから、弊社のMTモード付きATのシフトパターンは、シフトアップは奥、シフトダウンは手前というシフトパターンを採用しています」

 ローレンジとほぼ同じ効果を持つATのMTモードですが、ユーザーからはどのような声があるのでしょうか。

 マツダの販売店スタッフに聞くと、次のようにコメントします。

「お客さまがMTモードを使うタイミングとしては、エンジンブレーキを効かせたいときのほかに、スポーティに走りたい気分のときがあるようです。

 弊社の現行モデルでは、内装全体の質感の向上にあわせて、シフトなどの操作感もこだわっているので、上質かつスポーティな雰囲気が好評です」

 MTモード付きATは、本来はシフトのローレンジが変化したポジションであるものの、クルマのスポーティさを演出する装備として定着したといえます。

【画像】MTモード付きATの搭載例とは? 実車の画像で見る(22枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. どちらでもいいから、何処かの公的機関でシフトパターンを統一したほうがいい。出来れば、前に倒して増速、手前に引いて減速のクルマが圧倒的に多いのだから、そうすべきかな?(レーシングカーじゃあないのだから)ついでに、パドルシフトの場合も、増減速が左右で異なるクルマがある?(か゚っては、あった)が、これこそ、統一すべき。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー