なぜホイールサイズは大きくなった? 軽から高級セダンまで大径ホイール化が進むワケ

近年、スポーツカーや高級車を中心にホイールの大径化が進んでいます。19インチや20インチのホイールを純正装備する車種も現れていますが、大径化は見た目の良さ以外にも、意外なメリットがあるようです。どのようなメリットなのでしょうか。

見た目や走行性能だけじゃない?大径ホイールが増えた理由

 近年、スポーツカーや高級車を中心に、ホイールの大径化が進んでいます。19インチや20インチのホイールを純正装備する車種も現れていますが、大径化は見た目の良さ以外にも、意外なメリットがあるといいます。どのようなメリットがあるのでしょうか。

現行「NSX」は前19インチ/後20インチだが、初代は前15インチ/後16インチだった
現行「NSX」は前19インチ/後20インチだが、初代は前15インチ/後16インチだった

 いまから約30年前の平成初期は、15インチや16インチがスポーツカーの一般的なホイールサイズでした。たとえば、日産「スカイラインGT-R(R32型)」は16インチ、マツダの「RX-7(FC型)」は15インチでした。

 しかし、現代では日産「スカイライン」が19インチ、レクサス「LS」では20インチホイールを選ぶことができます。両車種ともスポーツカーというよりは、高級車にあたる価格帯のクルマです。

 ひと昔前のスポーツカーよりも大きなホイールを装着するのには、どのようなメリットがあるのでしょうか。近年の大径ホイール化について、ホンダ広報部は以下のように話します。

「大径ホイールが高級車やスポーツカーなどに採用される理由はふたつあります。まずひとつ目は、走行性能の向上を目的とする制動力の強化です。

 ブレーキのローターは外径が大きいほど制動性能が向上します。大きなブレーキローターを取り付けるためには、サイズの大きいホイールが必要不可欠なのです。

 ふたつ目は、クルマを洗練された見た目にすることです。ホイールのインチサイズが大きく、扁平率が低いタイヤを装着することで、アグレッシブでスポーティなイメージを与えることが可能です」

※ ※ ※

 最近ではクルマの高性能化に伴うブレーキの大型化や、デザイン性によるメリットがあることから、コンパクトカーや軽自動車でもホイールの大径化が進んでいます。

 たとえば、トヨタの初代「ヴィッツ」は13インチでしたが、最終型のヴィッツや、「ヤリス」に名称変更した新型モデルでは15インチに大型化。また、初代「カローラ」では13インチでしたが、新型カローラのセダンでは16インチとなっています。

 さらに、平成初期の軽自動車のホイールは、660ccになったスズキ「アルト」が12インチ、そのスポーツグレードである「アルトワークス」でも13インチでしたが、現在の軽自動車を代表するホンダ「N-BOX」は14インチ、ホンダの軽スポーツ「S660」は前輪15インチ、後輪16インチです。

 ホイールの大径化について、トヨタの販売店スタッフは以下のように話します。

「ヴィッツは初代に比べると車体が大きくなっています。それに合わせ、タイヤとホイールサイズを大きくし、見た目のバランスを整えています。また、初代と比べて車重が重くなったこともあるかもしれません」

 クルマは走行性能や安全装備などの技術が進歩するごとに、ボディサイズは巨大化しています。実際に、初代ヴィッツは全長3610mm×全幅1660mmでしたが、現行3代目ヴィッツでは全長3945mm×全幅1695mmまで拡大しています。

 ホイールの大径化には、ブレーキの大型化、デザインなどの見た目、さらに車重の増加といった理由もあるようです。

【画像】でかすぎ! 最新のホイールサイズを見る!

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. S660は、
    前15インチ
    後ろ16インチです。

    多くの人が見る物なので正しく伝えてほしいものです

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー