真冬は軽油が凍る可能性も! バッテリーからウォッシャー液まで必要な冬対策とは

テクノロジーの進化により実現した、「クリーンディーゼル・エンジン」は、パワフルかつ燃費性能に優れた内燃機として国内外の各メーカーが採用する技術です。その燃料となる「軽油」は、どのような点に注意が必要なのでしょうか。

夏に販売される軽油は-2.5度で凍る?

 冬は、気温が低下してさまざまな物が凍結するというトラブルが発生しやすくなります。では、クルマに関する場合には、どのようなものが凍ってしまう可能性があるのでしょうか。

軽油には『特1号』『1号』『2号』『3号』『特3号』があり、右にいくほど凍りにくい。時期や地域によって『特3号』など凍結しにくいものが販売されることも
軽油には『特1号』『1号』『2号』『3号』『特3号』があり、右にいくほど凍りにくい。時期や地域によって『特3号』など凍結しにくいものが販売されることも

 冬場のディーゼル車は、ガソリン車と異なり燃料となる軽油の凍結に注意が必要です。

 国内で販売されている軽油にはいくつかの種類が存在。おもにトラックやバスなどのディーゼルエンジン用燃料、発電、農業・建設機械用、ボイラーなどの加熱用燃料というようにわかれています。

 そのなかで、流動点の違いにより「特1号、1号、2号、3号、特3号」までの5種類に分類。夏は、1号または特1号が使われ冬は2号(寒冷地は3号、特3号)と、気温や季節により使い分けられているのです。

 凍結する目安は、1号が-2.5度、2号は-7.5度となっています。軽油の凍結について、出光興産株式会社(出光昭和シェル)の広報担当者は、次のように説明します。

「軽油中にはワックス分が存在し、低温になると結晶が分離します。この結晶が多いと燃料ポンプのフィルタを詰まらせ、エンジンがかからなくなります。この現象を、凍結といっております。

 寒冷地に出掛ける場合は、現地(寒冷地)のガソリンスタンドで給油することをお勧めします。理由は、気温が低くなる地域では低温流動性に優れた軽油を販売しているからです。

 軽油の種類が切り替わる地域や時期の目安は、日本工業規格の発表する『JIS K 2204:2007軽油』内の解説『軽油使用ガイドライン』に地域および各月において、推奨する軽油の種類が記載されております」

※ ※ ※

 軽油使用ガイドラインには、3号軽油が「12月:北海道全域、東北、中部地方山岳部」、「1月から3月:道南、東北、中部地方山岳部」となり、特3号軽油は「1月から3月 北海道(道南を除く)」と記載されています。

 ディーゼル車のラインナップが多いマツダは、「ディーゼル車の場合、寒い時期は普通の軽油では凍ってしまう恐れがあります。寒冷地へ移動するときは現地に着くまでに燃料の残量が1/2以下になるようにしておき、到着後はできるだけ早く寒冷地用の燃料を補給してください」と取扱説明書に明記しています。

 仮に軽油が凍結してしまった場合には燃料フィルタ付近や燃料が通る配管を温める手段もありますが、JAFなどのロードサービスを利用する方が確実です。

【画像】冬は軽油が凍る? 流行りのディーゼル車を見る!

タイヤ選び間違ってない? 自分に合った選び方とは

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー