【なぜ燃費でプリウスがランク外!?】燃費トップ5にアクア、ノートも無し! 国産車の最新燃費ランキング
クルマを購入する際に気になるのが、燃費性能です。最近では、従来使われていた「JC08モード」から新たに国際基準となる「WLTCモード」が採用され、従来の燃費に対する感覚と変わっています。そんなWLTCモードで燃費が良いクルマを紹介します。
カタログ燃費の表記は「WLTCモード」に変わった
クルマのカタログなどには、決められた測定方法で計測された燃費値が記載されています。1991年から使われるようになった「10・15モード」、2011年からは「JC08モード」という表記でしたが、2017年の夏以降から順次「WLTCモードが」使われるようになりました。
国土交通省は、定期的に新車として販売されるクルマのWLTCモード(一部JC08モード)を公表しており、最新版が2019年12月2日に発表されています。今回は、普通車・小型車のWLTCモードにおいて数値の良かった順に紹介します。

●トヨタ「カローラスポーツ」
今回、発表されたなかでももっともWLTCモードの数値が良かったのは、トヨタのコンパクトカー「カローラスポーツ」です。
ハッチバックのカローラスポーツは、2018年6月に発売された新型モデルです(カローラシリーズでは通算12代目)。パワートレインは、1.2リッターガソリン車(2WD/4WD)と1.8リッターハイブリッド車(2WD)が設定されています。
そのなかでも、1.8リッターガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド仕様の「HYBRID G」、「X」グレードが30.0km/Lを記録しています。
カローラスポーツの価格(消費税込、以下同様)は、216万9200円から282万4800円です。
また、2019年9月17日には、セダンの「カローラ」とワゴンの「カローラツーリング」が新たに発売されたのと同時に、カローラスポーツが一部改良され、ボディカラーの追加やサスペンションの最適化などをおこない、走行性能が向上しました。
●トヨタ「カローラ」
続いて2位になったのが、前述したセダンモデルのカローラです。なお、先代モデルの「カローラアクシオ」と「カローラフィールダー」はおもにビジネスモデルとして併売されています。
カローラに設定されるパワートレインは、1.2リッターと1.8リッターのガソリン車(2WD)と1.8リッターハイブリッド車(2WD/電気式4WD「E-Four」)が設定されています。
WLTCモードがもっとも良かったグレードは、1.8リッターガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車の「S」、「G-X」(ともに2WD)が29.0km/Lを記録。
カローラの価格は、193万6000円から275万円です。
燃費は 計算値 じゃなく、実測平均にして下さいよ!!。
私も50年間位車を何台も買え変えておりますが、メーカーのコスイ燃費表示されかた、怒りさえ覚えます
一定の一般道路のコースを決めて、各メーカーが厳密に走行して自動車協会の責任の審査の上表示されたら
信頼できる様になるのでしょうか (個人の運転の仕方もあるかもしれませんが)今の表示は詐欺に近い表示です。
宣伝用よ?燃費のわかる貴方は賢い‼当方は 燃費とか 気にせん。軽やからかなぁ。ガソリン無くなれば 給油。しかし 渋滞と燃費は関係あるかな。
本当の燃費の良い車は?
何で、全幅1800mmもあるカロスポがコンパクトカーなんだよ
バカいっ言うな
五ナンバーで4メーター以内ですよね
五ナンバーで4メーター以内ですよね
5ナンバーは、全幅1700未満 全長4700未満だったと思うけど、法律変わった? コンパクトカーというジャンルが訳が分からんが。昔で言う大衆車より低いジャンル。初期のパブリカ→スターレット シャレードクラスと言うことだろう。
その上のカローラ サニーは大衆車。つまり国民車って事で良いのかな。
私も50年間位車を何台も買え変えておりますが、メーカーのコスイ燃費表示されかた、怒りさえ覚えます
一定の一般道路のコースを決めて、各メーカーが厳密に走行して自動車協会等の責任の審査の上表示されたら
信頼できる様になるのでしょうか (個人の運転の仕方もあるかもしれませんが)今の表示は詐欺に近い表示です。
燃費運転のプロドライバーが叩き出せる数値と思えば腹も立たないのでは?
実際、日産GT-RやシビックタイプRでニュルブルクリンクを7分台で走れますか?
燃費運転も難しいです。舐めないで欲しいです。
私の車、10系アルファード前期ですが高速で飛ばしてリッター6.8
80位でのんびり走るとリッター10位
平均、7.8~8.5位です
ディーラーで聞いたら
アルファード10系だと皆さんリッター6~6.5しか行かないと言ってるらしいので燃費なんて運転手次第なんじゃないでしょうか?
私は50系後期プリウスをインチアップして乗っていますが、飛ばしてもリッター34kmは走りますけどね。この記事でたらめだな。自分で所有すれば、いかに燃費に優れているのかがわかりますよ。
>飛ばしてもリッター34kmは走りますけどね。
人によってバラバラだから、JC08とかWLTCといったモード燃費がある訳ですよ。
どこをどのように飛ばすと34Km/L走れるのですかね?
プリウスなら高速道路を飛ばす?(100~120km/L)だと燃費落ちますし、一般道じゃ信号停止があるわけで・・
私の車、10系アルファード前期ですが高速で飛ばしてリッター6.8
80位でのんびり走るとリッター10位
平均、7.8~8.5位です
ディーラーで聞いたら
アルファード10系だと皆さんリッター6~6.5しか行かないと言ってるらしいので燃費なんて運転手次第なんじゃないでしょうか?
せめて一人乗車でなく、3人もしくは4人の乗車で計測して欲しい。
311の時も爆発炎上したのはすべてハイブリッド車だった。
リチウムが爆発したせいだ。プリウスが事故していたら中に人がいても助けちゃダメ。
爆発に巻き込まれる可能性がある。
テスラが電柱にぶつかり、ドアがあけられず、車内で焼け死んだのを忘れちゃだめだ。
さて・・・
電池が誕生してからどれだけの年月が経っている?
10年程度で技術革新できるなんて夢のまた夢。現在でもほぼ限界
さらにいえばリチウムの量は限られている。発電のための化石燃料が大量に必要になる。
重たいバッテリーを運ぶための車なんて、馬鹿じゃないのか?とおもうよ。
やせた子と肥満デブが同じ100m走るのに デブのほうがエネルギーが少なくて済むといわれて信じるやつはよほど間抜け。