人気の国産「Mサイズミニバン」一体どう違うの? “3大巨頭”トヨタ「ノア/ヴォク」・ホンダ「ステップワゴン」・日産「セレナ」最上級モデルをまとめて比較!
トヨタ「ノア/ヴォクシー」、ホンダ「ステップワゴン」、日産「セレナ」のような背高系の「箱型ミニバン」ですが、それぞれ一体どんな違いがあるのでしょうか。それぞれの最上級グレードで比較します。
国産「Mサイズミニバン」どう違うの?
国内で人気を誇る「Mクラスミニバン」は、5ナンバーサイズを基本としており、また3ナンバー枠に突入していたとしても全幅を1750mm以下に抑えることで、日本の駐車場や道路事情に配慮した作りが特徴です。
そして現在は、従来まで存在していたステーションワゴンの背を少し高くしたような「ローフォルム型ミニバン」が姿を消し、トヨタ「ノア/ヴォクシー」やホンダ「ステップワゴン」そして日産「セレナ」のような背高系の「箱型ミニバン」が生き残りました。
ではそれぞれ一体どんな違いがあるのか、3陣営の最上級グレードを取り上げて比較してみます。

ノアの最上級グレードは、1.8L+モーターのシリーズパラレルハイブリッド(旧名称:THSII)を採用しており、車両価格(以下、消費税込)は前輪駆動(FF)の「HYBRID S-Z 2WD」が367万円、四輪駆動(4WD)の「HYBRID S-Z E-Four」が389万円。どちらも7人乗り仕様です。
一方でヴォクシーはエアロ専用モデルであるとともに、エスクァイアの後継的役割も担うため、ノアよりも少し上級仕様という位置づけ。よって前輪駆動の「HYBRID S-Z 2WD」が374万円で、四輪駆動の「HYBRID S-Z E-Four(4WD)」が396万円です。こちらも7人乗りのみとなります。
先述したノアの「S-Z」はエアロ系グレードで、2WDには205/55R17タイヤと17インチアルミホイールを採用。4WDにはエアロ専用の205/60R16タイヤと16インチアルミホイールが組み合わされています。そして最上級グレードであるものの、「プロジェクター式LEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ」はオプション設定です。
安全装備では、全車標準の「トヨタ・セーフティ・センス」はもちろん、下位グレード「S-G」には設定されていない「アダプティブハイビームシステム」がオプションで選択可能。「バックガイドモニター」を標準装備する点も「S-G」との違いになっています。そのほか「トヨタ・チームメイト・アドバンス」もオプション設定されます。
またドア関連では、「ワンタッチスイッチ付パワースライドドア」「バックドアイージークローザー」「パワースライドドア予約ロック機能」を標準装備。
そのほか「S-G」との違いは内装の仕立てや装備がメインとなり、「S-Z」は「合成皮革+ファブリック」シートや「折りたたみ式大型サイドテーブル(カップホルダー4個・ポケット・充電用USB端子2個/Type-C、エコバッグフック2個付)」「左右独立温度コントロールフロントオートエアコン+リヤオートエアコン(リヤクーラー+リヤヒーター)」などが標準になります。くわえてハイブリッドならではの装備として「アクセサリーコンセント(AC100V・1500W/2個/非常時給電システム付)」や「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)」が標準装備になります。

一方のヴォクシーの「S-Z」は、ノアの「S-Z」と同様に「プロジェクター式LEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ」がオプション設定ですが、「薄暮灯(LED)」が用意されているのがノアとの主な違いです。
もちろん、エクステリアデザインをはじめ、アルミホイールの塗装などが異なり、ノアの「S-Z(2WD)」は切削光輝+ブラック塗装、同4WDはシルバーメタリック塗装。ヴォクシーの「S-Z(2WD)」は、切削光輝+ダークグレーメタリック塗装、同4WDはミディアムグレーメタリック塗装になります。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。