信号の「青黄赤」の時間はどうやって決めている? すぐ切り替わる信号があるワケとは
とっさの判断が難しい矢印式信号に注意
信号機の表示方法も単純な「青・黄・赤」だけでなく、進行可能な方向を「青」の矢印で表示する「矢印式信号機」が増えています。この矢印式信号機は、とっさの判断がしづらいことがあります。
矢印式信号機は路面電車専用の「黄色い矢印」が発祥で、その後クルマ用に改良された経緯があります。矢印信号は、本来の「青・黄・赤」信号機の補助装置だったのです。
間違うことがないように、矢印も「青・黄・赤」に準じた位置に定められているのですが、原付のような二段階右折は、右折信号の矢印に従うのではなく直進に従う必要があります。
右折信号の矢印の場合は、「青信号→黄信号→赤信号+右折の矢印→黄信号→赤信号(矢印が消える)」というのが基本パターンです。
しかし、右折矢印の点灯が短い交差点では、黄信号から赤信号に変わって矢印が消えたタイミングでも、右折中の車両が交差点内にいるケースがあります。
右折中のクルマの存在に気付かず、交差する道路のクルマが進行方向の信号が青に変わったためすぐに発進し、実際に衝突事故が発生することがあるといいます。
信号が青に変わったからといってすぐに発進するのではなく、右折しきれなかったクルマが交差点内にいないかどうかなど、周囲の状況を確認してから青信号に従うことが求められます。
また矢印信号では、交差点にある横断歩道との兼ね合いで、直進と左折が同時に点灯する信号が多いですが、なかには時間差で左折の矢印が点灯する交差点もあります。
さらに五差路や六差路といった交差点では、斜め方向に向いた矢印信号も存在し、複雑化しています。
どのような場合においても、進行方向の矢印が点灯してから発進することが大事です。
※ ※ ※
年末年始で交通量が多くなると、渋滞にハマってイライラするケースも増えそうです。とくに初めて行く場所では信号の見落としがないように、安全に走行しましょう。
1枚目の左折矢印信号福岡県遠賀郡遠賀町の県道27合道と国道3号線が交わるとこやん