なぜ最近のクルマはFFが主流? 高級車やスポーツカーにFRが多い理由とは

最近のクルマは「FF」が主流とよくいわれます。ミニバンにおいてはもはや「FR」は絶滅寸前な状態です。そもそもFFやFRというのはいったいなんなのでしょうか。それぞれの特徴と、どんなクルマに採用されているのかに注目します。

「FF」と「FR」それぞれのメリット・デメリットとは?

 現在の乗用車は、「FF(前輪駆動)」レイアウトを採用するクルマが主流です。FFとは「フロントエンジン・フロントドライブ」の略で、クルマの前側(ボンネットの下)にエンジンを搭載し、前輪を駆動することを意味します。

スポーツカーだけどFFレイアウトのホンダ「シビックタイプR」
スポーツカーだけどFFレイアウトのホンダ「シビックタイプR」

 このFFとセットで語られることが多いのが「FR(後輪駆動)」レイアウトです。こちらは「フロントエンジン・リアドライブ」のことで、FF同様にエンジンは前方にありますが、駆動するのは後輪になります。

 それぞれの駆動方式にはメリット・デメリットがありますが、現在一般的な乗用車で普及しているのはFFの方です。なぜ多くのクルマがFFを採用するのでしょうか。

 その理由は、FFはエンジンやギアボックス、デフといったパワートレインをフロントに集約することができるからです。

 エンジンも駆動輪もフロントということは、FRのように後輪へ駆動を伝えるプロペラシャフトなどの部品が不要で、パワートレインをコンパクトに作ることができます。

 コンパクトに作れるということはコストを抑えられるということで、機械部分が小型化されると、居住空間を広く取ることができます。さらに軽量でもあるので、燃費の面でも有利とされています。

 コンパクトカーなどのいわゆる実用車を中心にFFが浸透したのは、低コスト、広い室内、そして低燃費が重視されるジャンルだったからでしょう。

 その一方で、駆動系と操舵の両方をフロント部分に集中させているため、ドライブシャフトやステアリング系への負担が大きいというデメリットがあります。

 エンジンが重くなりがちな大排気量車や、さまざまな箇所に大きな力が加わるハイパワー車にFFが不向きとされるのは、こうした理由もあってのことです。

 また、駆動の振動がステアリングに伝わりやすいというマイナス面から、フィーリングにこだわる高級車にも向いていないといわれています。

※ ※ ※

 いくらFFレイアウトが軽量コンパクトといっても、パワートレインのすべてをフロントに搭載すると、前後重量バランスが前に偏り、最適といわれる前後50対50の重量バランスと比べて旋回性能が劣ってしまいます。
 
 荷重が後方へ移る加速時にトラクションがかかりづらくなることとあわせ、スポーツカーへの適性はFRの方が上とされるのはこうした事情からです。

【画像】FRからFFへ変更したクルマも! さまざまな駆動方式をチェック (39枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 今は衝突安全規準の補強や骨格を診ると室内空間の面ではFFはメリットは少ないね
    FFと言っても多種多彩でエンジン本体にミッションが直結している横置きに縦置きタイプ、日本車の縦置きは初代LEGENDやカローラⅡターセル姉妹、スバルの水平対向のFF、同じ横置きでもA12型エンジンのチェリーや初代パルサーは確か?エンジンの前にミッションを配置した二段式で等長シャフトジョイントで前輪を駆動するものの駆動伝達率の悪さから二代目パルサーから消滅したかな?
    でもこの方式が車内空間に一番有効だったのではないかな?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー