クルマの車内はダニだらけ? 食べカスや汗で繁殖した菌やダニへの対策法とは

いつもあまり気にしないで乗り降りしている車内。実は意外に菌が繁殖したり、ダニが発生したりということがあります。その原因は「車内での飲食」と「高温多湿な日本の気候」によるものといわれています。なぜ車内で菌やダニが増殖するのでしょうか。

車内での飲食で出る食べカスが、ダニのエサに

 普段、何気なく使っているクルマですが、じつはあらゆる菌やダニが潜んでいるかもしれません。

 旅行やドライブなど車内で飲食をした際に落とした食べカスや、海や山などの行楽地での花粉やホコリなどが要因になっていることが多いのです。

 今回は、菌やダニの発生原因や対策方法を紹介します。

定期的に掃除することでダニや菌の繁殖を抑えよう
定期的に掃除することでダニや菌の繁殖を抑えよう

 車内の食べカスやホコリ、花粉などは、ダニにとっては立派な主食です。またダニが好む生活環境は、安定した温度と湿度があり、暗く身を隠すことができ、エサがあるところです。車内のカーペットやシート(主にファブリックシート)などは絶好の住処となるです。

 車内にいるダニの代表格ともいえるのが「チリダニ」(乳白色・0.2mmから0.5mm程度)。肉眼で見えないほどの大きさで、ホコリや食べカスをエサとして繁殖します。

 チリダニ自体は生きているうちは人体にあまり影響がないのですが、死骸やフンは喘息やアトピー、アレルギーなどを引き起こす原因ともいわれています。

 また、このチリダニを捕食するのが「ツメダニ」(薄黄・0.3mmから1.0mm程度)です。繁殖したチリダニを求めて車内へと侵入する小さなプレデターは、勘違いして人間を噛むことがあり、その場合、患部が赤く腫れて猛烈な痒みを感じることもあります。

 舗装されたコンクリートの上だからといって安心はできません。じつはコンクリートに生息している「タカラダニ」(赤色・1.0mmから2.5mm程度)も車内に入ってくる可能性があります。

 また、もっとも危険といわれる「マダニ」(茶色・3.0mmから8.0mm)も草原などで衣服に付着して噛まれることもあるほか、ペットが乗った車内は、寝具よりダニの数が多くなるという調査結果もあるようです。

 最近の新型車では、粉塵フィルターを採用しているものもあり窓を閉め切ったまま、常に内規循環でエアコンを作動させている人もいるといいます。 

 しかし、エアコン内部はダニだけでなく、雑菌の温床となりやすい場所で、とくに空気を冷やす役目を果たしている「エバポレーター」は、空気を冷やすときに結露(水分)が発生します。

 この「エバポレーター」は内部の暗い場所にあり、エンジンを切っても結露した水分が残るため、雑菌(とくにカビ菌)が繁殖しやすい部分なのです。

 季節の変わり目で久しぶりにエアコンを入れた際、悪臭やカビの臭いがした場合は、雑菌が繁殖している可能性が高くなります。

 カビ菌は病気を引き起こす原因にもなり、呼吸器系に悪影響が出やすく、咳や痰、胸痛、呼吸がしづらくなるなど症状もさまざまです。

ダニや菌の発生はどう抑える? 対策方法などを画像で見る!

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー