レクサスは真の高級ブランドといえるのか!? 新型「RX」で分かったレクサスの現在地点とは
生誕30年を迎えたレクサスは、2019年8月にレクサス「RX」をマイナーチェンジしました。運転時のリニア感が高まったというのですが、走りや質感におけるレクサスブランドの「現在地点」はいったいどのようなものになっているのでしょうか。
マイナーチェンジで大変身!? 進化したレクサスRXの乗り味を検証
まさか、ここまで変わってしまうとは。2019年8月末にマイナーチェンジしたレクサス「RX450h」を、神奈川県内の山中で走らせてみて、走りの進化に驚きました。
とにかく、走りが楽しいのです。日本車としては大柄な部類に入るRXを、意のままに操れる感覚。マツダでいう「人馬一体」のような感覚です。
運転中の安心感が高いので、カーナビなどのダッシュボード周辺にあるさまざまなスイッチを操作する気持ちにも余裕が生まれます。さらにいえば、ハンドルなどに施された加飾の質感が上がったような錯覚すらします。
要約すると、走りが良くなると車内の雰囲気も良くなり、それがブランドとしての世界感を高めるのです。
走行前、レクサス側の説明の「リニア感を高めた」という言葉が耳に残りました。自動車業界でリニア感とは、ドライバーの操作に対してクルマの動きの追従性が高く、そのうえで、ドライバーとクルマとの関係が自然体になることを指します。
リニア感を高めるには、車体やサスペンションの改良をおこなうのが一般的な手法です。RXの場合、スポット溶接の打点と呼ばれる溶接箇所を増加させ、あわせてボディ部材どうしの接着材による接着部分の長さも増やしています。
こうした説明をプレゼン用のパワーポイント資料で見ただけでは、改良の度合いがどの程度なのか、自動車産業に関わる者でも分かりにくいものです。
筆者(桃田健史)は昨年秋、RXを製造するトヨタ自動車九州・宮田工場(福岡県宮若市)を視察し、その時点でのRXがどのような溶接工程をおこなっているのかを詳しく見ています。そのうえで、今回の改良を踏まえて走ってみて、走りの進化に驚いたのです。
一方、車両価格に目を向けると、RXは3.5リッターV型6気筒エンジンのハイブリッド「RX450h」で700万円台、また2リッター直列4気筒ターボ「RX300」でも600万円台が主流です。
こうした高級車なら、走りが良いのは当たり前、と思われる人も多いはずですが、筆者はRXの車両価格を考慮すると、進化の伸びシロはまだ大きいと考えます。
RXのみならず、レクサスというブランドは技術的にもマーケティング戦略的にも「進化の道半ば」にあることを、今回の改良を受けたRXに試乗して強く感じました。
初代ハリアーとクルーガーVのほうが幸せになれる車だよな。
レクサスは完全に日本の市場を診誤ってしまったようだ。
セダン系で旗揚げしたレクサスも今や完全にトヨタ系の販売車をレクサス化粧の割り増しで売らなきゃならん悪足掻き
消費者に何を届けようとする意図すら見えない、単に大きな財力を有する客に的を絞っただけの価格優先の旧型車にしか思えんのだが?
更に質が悪いのはこれらを絶賛する自動車雑誌の評論家他の連中、この記事の記者にしても何でイチイチ高所でテストドライブしなきゃならん意味すら分からんね。
従来のRXは、気がつけばモノコック中型と大型の間で、後発グローバル大型モノコック競合と比べると小さく、その市場を獲得できなかった。NXがある程度の成功を収めたので、RXは中型までをカバーする必要がなくなった。RXとNXの区別化のため、更に大きくなる可能性もあるなあ。ハリアー時代のRXとはポジションが違う。