ツライ「乗り物酔い」は何が原因? メカニズムを知ることでできる対策方法とは

なぜ人は「乗り物酔い」するのか、そのメカニズムを解説します。そして、乗り物酔いを上手に対処する方法とはどんなものなのでしょうか。

 クルマや船、飛行機などさまざまな乗り物で起こり得るのが「乗り物酔い」です。なぜ人は、乗り物酔いになるのか、そのメカニズムや対処方法を紹介します。

クルマ酔いは、乗る前の準備が大切
クルマ酔いは、乗る前の準備が大切

 クルマや船、飛行機などさまざまな乗り物で起こり得るのが「乗り物酔い」です。なぜ人は、乗り物酔いになるのか、そのメカニズムや対処方法を紹介します。

 乗り物酔いとは、正式名称を「動揺病(どうようびょう)」といいます。人の体には、転倒を防ぐために自動的に姿勢を保つ「反射機能」や、姿勢をキープする「平衡機能」があります。

 この機能のアンテナになっているのが、内耳にある前庭や半規管などの器官ですが、クルマなどの乗り物に乗った際に、発進や停止の反復、スピードの変化、前後や左右、上下などの不規則な揺れなどが起こり、器官が刺激され、脳へと伝達する仕組みです。

 その情報伝達がいつもとは違う異常な刺激となり、脳が情報処理し切れなくなって、自律神経に「異常信号」を送り、吐き気などを感じさせてしまうのが乗り物酔いです。

 では、クルマの運転者は「乗り物酔い」しないのかといえば、自分で運転することで常に進行方向の情報を脳で把握し、自然に体が反応しているため、酔うことはないといいます。

 一方、運転していない同乗者は、前後&左右&上下の揺れなどを予測できていないため、内耳器官が異常な信号を送ってしまい、自律神経が乱れやすくなってしまうのです。

 この症状は、実際の揺れだけでなく、疲労や睡眠不足、汚れた空気や不快な温度・湿度、またクルマ特有のガソリン臭などが影響しているといわれており、また一度ある原因で「乗り物酔い」を経験すると、同じ症状が出やすくなります。

 つまり、急なハンドル操作や急発進・急減速、または路面の凸凹などによる上下の揺れなどの要因が絡み合うと起こりうるということです。

 乗り物酔いを経験した人にとっては、クルマの移動は苦痛になってしまいます。そんな症状を緩和するために酔い止め薬も多数販売されていますが、脳の「嘔吐中枢」という部分の働きを抑制する抗ヒスタミン薬や、自律神経の乱れを抑える副交感神経遮断薬といった強力な薬が多いので、正しく服用する必要があります。

 また最近では、乗り物酔いの原因である三半規管の乱れを整える効果が期待できる「乗り物酔い防止メガネ」も販売されています。

 これはレンズが入っていない代わりに、フレーム内に1/3ほどの液体が入っており、10分ほど着用しながらスマホなどの画面といった固定物を見続けることで、フレーム内の液体の揺れが視覚情報として脳に送られ、三半規管からの情報と同期することで症状が治まるという最新医学を応用したモノもあります。

 この内耳器官の刺激の感じ人には個人差が大きく、クルマだけでなくジェットコースターやほかの乗り物に乗っても平気な人もいます。

 この乗り物酔いに強い人は、スポーツをしている人や日頃運動している人など、内耳器官が前後左右&上下への刺激に慣れているために、自律神経が乱れにくくなっているようです。

 そして、この内耳器官は我々人間だけでなく動物にも備わっているため、クルマという乗り物を認識していないペットの方が乗り物酔いしやすいといわれています。

 同乗者の乗り物酔いをできるだけ起こさないようにするためにも、急ハンドルや急発進・急加速・急減速といった安全運転にも関わる雑な操作は避けることが大切です。

 また、できるだけ遠方を見るようにする、または見える席に移動するなどの対処で症状が和らぐこともあります。

人やペットのクルマ酔いの対処方法を画像で見る

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー