日産の1.2万人リストラは適正か? いま西川社長がやるべき4つの改革とは

2019年7月25日に発表された日産の決算の内容は、営業利益の大幅減を受け、1万2500人以上の人員削減などの対応をおこなうという、非常に厳しい内容となりました。しかし、日産がおこなった経営判断は「的確」だといいます。なぜでしょうか。

ゴーン体制の痛みを超えるために、日産がやるべきこととは

 2019年7月25日に発表された、日産の4月から6月期決算の報道を見ると「営業利益が昨年同期比で99%減」とか「従業員の10%に相当する1万2500人を削減」、はたまた「生産能力10%削減」などなど、非常に厳しい内容です。

 確かに、数字や状況を見ると「日産は大丈夫か」と思えてしまいますが、しかし筆者(国沢光宏)は、冷静になって評価すれば、的確な経営判断だと考えます。なぜ、そういえるのでしょうか。

 現在、日産の大きな課題として、すぐにでも対応しなければならない事案は4点あります。

 まず、日産の日本人社員にとって一番腹が立つ存在である高給取りな外国人社員のリストラ。ゴーン体制の悪い遺産といってよいです。カルロス・ゴーン元会長が直接採用した、というよりゴーン氏の一派が自分のポジションを安定さるために集めた人材といえるでしょう。

 もちろん仕事ができる外国人も多いけれど、半分以上は日本人社員よりはるかに高い給料を貰い、上司の外国人の顔色を伺うのみ。ゴーン氏の一派が抜けたら、存在価値すらなくなります。そもそも日産の精神など持っていないから、いなくたって問題なし。

 仕事のできる外国人は残すと思います。この機会にリストラできたら、会社にとってはバッチリでしょう。

 ゴーン元会長が立てた販売目標を達成するため、これまでに生産整備や人員も増やしました。一方、実際の販売台数を見ると増えていません。1990年代に起きた日産の経営危機の原因のひとつは、余剰人員の削減をしなかった点です。

 当時2万人削減しても生産にまったく支障ありませんでしたから、社員数の適正化は絶対に必要です。1万2500人の削減は良い経営判断だと思います。

 ふたつ目が売れるクルマ作り。直近の何年かは、海外市場に新しい技術を導入できていませんでした。

 燃費とドライバビリティの両立が可能なe-POWERや、それをベースにしたPHEV、アメリカでの売れ筋になっているクロスオーバーモデルなど、売れるクルマ作りを考えなければなりません。大きな市場である日本も、この10年間は縮小する一方です。

救世主となるか!? 日産が予告した新型車をチェック(20枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. ニッサンの、米国でインセンティブで数を稼ぐのは、ゴーン以前の1990年代も同じと記憶。売り手が、インセンティブにどっぷりの、薄利少売? 良い車=売れる車かな?

  2. 国沢さん、申し訳ないが甘すぎる評論です。
    ゴーン排除には成功したが、会社業績すらゴーン前に戻ってしまいました。
    という事は、経営陣が全員無能だという事です。
    社会に求められるものを提案できていないのだからどうしようもありません。
    時期経営陣を決めるコンプライアンス組織もお手盛り感満載でお粗末極まりありません。
    今すぐにでも、経営陣を総入れ替えしないと(例えばトヨタとか)もう日本の自動車産業の危機と言えます。
    株主の一人として責任持って発言しています!

  3. 最近の大企業の無能っぷりには驚きを隠せない。そこらへんの黒字の中小企業の創業者がトップに立って指揮をとったら直に発展しそう。無駄にややこしい組織を作って空回りした事業もありそう。だけど誰も気づかなそう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー