狭い日本は小回りが有利? 小さいほど良いとは限らない「最小回転半径」とはどんなもの?

普段使いのクルマは取り回しが容易におこなえることが重要です。しかし、車体の小さなクルマほど小回りが利くとは限らないケースも存在。軽自動車、5ナンバー、3ナンバー毎に、小回りが利くクルマを紹介します。

小さいクルマほど小回りが利くとは限らない?

 道路の幅が狭い日本では、小回りの利くクルマが何かと便利です。狭い道でのすれ違いや駐車場でストレスなく運転できるクルマは、普段使いで重宝します。
 
 新車で販売されているクルマのなかで、狭い道でも扱いやすいクルマにはどんな特徴があるのでしょうか。

軽自動車は日本の道路事情に合わせた規格になっている(日産・デイズボレロ)
軽自動車は日本の道路事情に合わせた規格になっている(日産・デイズボレロ)

 取り回しを最優先で考える場合、できるだけ小さなクルマを選べば良いのでしょうか。たしかに小さいクルマほど取り回しが楽になる傾向はありますが、必ずしもそうとは限りません。

 クルマの小回り性能を表すものに、メーカーのカタログにも掲載される「最小回転半径」という数値があります。「ハンドルを最大限まわして低速で曲がったとき、外側のタイヤが描く軌跡の最大半径」のことで、数値が小さいほど小回りが利くことを表しています。

 たとえば最小回転半径が5mの場合、「クルマの前に障害物があっても、5mの距離があればぶつからずに“余裕”で曲がれる性能がある」と大まかに考えることができます。

 この5mという距離は、基本的には後輪の車軸から障害物までの距離なので、クルマの先端から障害物まではもう少し短くなるためです。実際には、ボディの張り出しや車速、道路環境などさまざまな要因があるため、あくまで参考値と考えた方がよいでしょう。

 小回りの利くクルマは、一般的には最小回転半径が5m以下のクルマといわれています。グレードによって異なる場合もありますが、3ナンバー車のトヨタ「プリウス」は5.1m、5ナンバー車(小型車)の日産「ノート」は4.7m、軽自動車のホンダ「N-BOX」は4.5mです。

 このように、クルマが小さいほど最小回転半径は小さくなる傾向が見られますが、同じ3ナンバー車でも、マツダ「ロードスター」の4.7mに対し、BMW「ミニ(3ドア)」は5.3mといったケースも存在します。

 ロードスターは、全長3915mm×全幅1735mmに対し、ミニ(3ドア)は全長3835mm×全幅1725mmと若干小さいボディサイズでありながら、最小回転半径はロードスターの方が小さくなっています。車体が小さいから小回りも利くと即断しない方がいいケースもありそうです。

意外?小回りが利くのはこんなクルマたち!を見る(14枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー