車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは

クルマのスピードメーターは、国産普通車の場合180km/hという表示なっていることが多いです。しかし、日本の法定速度では高速道路でも120km/hまでと定められています。なぜ、法定速度以上の速度が表示されているのでしょうか。

なぜ法定速度以上の180km/h表示が多いのでしょうか。

 国産車の多くは、普通車の場合スピードメーターが180km/h、軽自動車では140km/hまでと表示されていますが、日本の道路では基本的に法定速度(一般道で60km/h・高速道路120km/h)以下で走ることが定められています。

 なぜ、法定速度を大きく超えた速度がスピードメーターに表示されているのでしょうか。

軽自動車を除く多くの国産普通車のメーター表示は180km/h
軽自動車を除く多くの国産普通車のメーター表示は180km/h

 クルマのスピードメーターは、走行時の速度をドライバーが知るための装置です。道路毎に定められている法定速度に合わせるときなどに必要となります。

 輸入車などでは、320km/hや260km/hといった数字が表示されていますが、これはドイツのアウトバーンといった高い速度域で走行することを考慮しているためです。

 普通車のメーターに180km/h表示が多い理由について、大手自動車メーカーの広報スタッフは次のように話します。

「メーターの表示についてはいくつかの理由が考えられます。ひとつは、国産自動車メーカーからなる日本自動車工業会が自主規制のひとつとして定めたということです。

 過去にあった『普通車の280馬力規制』や今なお残る『軽自動車の64馬力規制』と同様に、過激な馬力や速度を抑制する考えのもと、メーターの表示について各社足並みを揃えたのだと思います。

 そして、180という数字になった経緯は諸説あるようですが、有名なものとしては高速道路の登り勾配で法定速度の100㎞/hまで速度を出して走行できる速度が、平地では189km/hだったというものがあります」

※ ※ ※

 また、過去に市販されていたクルマでは、1974年(昭和49年)から速度超過警告ブザーが装着されていました。普通車では車速が約105km/h、軽自動車では約85km/hを超えた際にドライバーに警告するためのものです。

 初期の頃は、メーター裏に装着された小型の鉄琴を鳴らす仕組みになっていて、『キンコン』と軽やかな音を発するものがほとんどでした。

 また、1980年頃からは電子音のブザーが鳴る車種も増えましたが、アナログ式のスピードメーター装着車は、ブザーに接続されているケーブルを簡単に外せる車種が多く存在。

 メーター周りを分解できる人なら簡単に警告音ブザーを解除することも可能でしたが、1986年(昭和61年)に装備の義務付けが廃止されたことをうけ終焉を迎えました。

メーター表示なんて関係ない! 走りや使い勝手が魅力のクルマを画像で見る(17枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 国内と輸出用のスピードメーターが同じモデルは、メーターの価格が高いための統一でしょう。
    アナログメーターなら、なるべくなら高速道路での常用域で針を上にしたい。国内専用車で180km/hメータなら、100Km/hが真上に来る。300kmのメーターで、国内高速でメータの下の方1/3でチョロチョロは普通の人は面白くない。デジタルなら、BMWのような処理は可能(リニアではない)。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー