ウインカーの”チカチカ”間隔に差 法律的には問題ないのか

クルマの前後左右に装備されるウインカー。この点滅間隔は、メーカーやクルマによって異なりますが、安全に直結する装備であるウインカーに差があってもよいのでしょうか。

ウインカーの点滅間隔の差は法律的に問題ないのか

 クルマはメーカーや車種によって大小様々な違いがありますが、なかには実際にクルマを動かさないとわからない違いもあります。ウインカー(方向指示器)の点滅間隔も、そのひとつです。

 交差点で信号待ちをしているクルマを観察すると、ウインカーの点滅する間隔はそれぞれ異なっていることがわかります。しかし、安全に関わる装備の仕様がクルマによって異なっていても問題はないのでしょうか。

方向指示器の点滅間隔はクルマによって異なる

 ウインカーの仕様について、各自動車メーカーはどのように設計しているのでしょうか。

 スバルは「灯火類は重要な保安部品であることから、車種を問わず法規に則り開発しています」と説明します。

 また、マツダも「ウインカーの点滅間隔はレギュレーションで指定されています。そのため、それを満たすことを開発の基準としています」とコメントしています。

 開発にあたって基準となる法規の内容とは、いったいどのようなものでしょうか。

 道路運送車両法における保安基準 第41条 第2節 第137条のなかで、ウインカーの点滅間隔について「毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること」と記されています。

 この範囲内でないウインカーは、保安基準を満たさない状態とみなされて、車検を通すこともできません。もちろんメーカーの純正品である場合は問題ありませんが、社外品のウインカーに交換する場合は注意が必要な点です。

 いい換えれば、点滅間隔が毎分60回以上120回以下の一定周期であれば、メーカーはどのような点滅間隔に調整しても問題はありません。

 なお、マツダは自社商品の点滅間隔については「軽自動車などのOEM車をのぞく自社開発商品では、基本的にはどれも同じ間隔になるよう設計しております」とコメントしています。

ウインカーは位置もバラバラ? 色々な車のヘッドライトを見る(12枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー