電車の「逆走」は車でも起きるか? シーサイドラインと車の「自動運転」違いとは

2019年6月に発生した横浜の「シーサイドライン」の逆走事故に関するニュースが報道されるなか、新交通システムとクルマの「自動運転」の違いに注目が集まっています。なにが違うのでしょうか。

シーサイドライン事故への様々な見方

 2019年6月1日夜に発生した横浜の「シーサイドライン」の逆走事故は大きなニュースになりましたが、このニュースでは運転手がいない状態で車両が動くことを指して「自動運転」という言葉がよく使われています。そして、シーサイドラインとクルマの「自動運転」を紐づけるような報道を目にすることも多いです。

 大枠ではどちらも自動運転であることは間違いありませんが、技術的な面での違いがあるため、自動車メーカーのエンジニアなどからは「シーサイドラインと次世代車の自動運転を混同するような報道はおかしい」という声も聞かれます。シーサイドラインとクルマの自動運転は、なにがどう違うのでしょうか。

2016年5月に開催された伊勢志摩サミットに提供されたトヨタの自動運転実験車で走行テストをしている様子

 シーサイドラインのような乗り物は「新交通システム」と呼ばれます。新交通システムに明確な定義はないのですが、一般的には専用の空間を移動する公共交通機関を指します。

 走行システムは各種ありますが、代表的な例は車体の中央部分に軌道があり、モーター駆動でタイヤを路面に設置させるタイプです。シーサイドラインや、東京のゆりかもめなどがそれに該当します。これらの自動運転は「自動列車運転装置(ATO)」を使っています。

 ATOは、駅の路面に設置されている「駅ATO装置」と、車体に搭載されている「車上ATO装置」のふたつがあります。駅で停車するごとに駅ATO装置から車上ATO装置に次の駅までの距離やスピードの命令が出されて、走行中は路面にある「自動列車制御装置(ATC)」がスピードをコントロールする仕組みです。

 こうしたATOとATCを使った自動運転について、JR東日本でも2018年末から2019年始めにかけて、深夜に山手線を使った実験を行っており、JR東日本はシーサイドラインの事故が発生した後も「(シーサイドラインでの事故の検証を踏まえて)当初の予定通り2027年の実用化を目指す」としています。

 一方、クルマの自動運転技術には、概念として大きく分けると「オーナーカー」と「サービスカー」というふたつの種類があります。

 オーナーカーとは、乗用車の意味です。オーナーカーの自動運転では、いわゆる自動ブレーキと呼ばれる衝突被害軽減ブレーキや、車線逸脱防止装置、そして日産が2019年秋からスカイラインに採用すると発表した自動の車線変更などが含まれます。

 高度な運転支援をおこなうことから、実用化にあたっては段階的に自動運転のレベルを上げていく技術開発が必要不可欠です。

 技術的には、カメラやレーザーなどの車載センサー、衛星測位システム、高精度な三次元地図情報、また道路側やクルマ同士の通信などを複合的に使います。

 オーナーカーでは当面、運転席に人が座り、自動運転が続行できなくなった場合は手動運転に戻ることを想定しています。これは、自動運転のレベル1からレベル5までの段階のうち、レベル3と呼ばれる領域までです。

「自動運転」には違いが? 様々なパターンを見る(12枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー