クルマの「ドアハンドル」時代と共に変化 いまの主流は救出も考慮した形状!?

クルマに乗り込む際に触れるドアハンドルは、現在グリップタイプが主流です。かつてはフラップタイプが多い時期もありましたが、どのような理由でその形状は変わっていったのでしょうか。

変化するクルマのドアハンドルの形

 普段、何気なく触れているクルマのドアハンドルですが、じつは時代の流れとともに、その形状の主流も移り変わっています。

 あまり意識をすることはないと思いますが、主に使われているのは、グリップタイプ(バータイプ)とフラップタイプの2種類です。

 現在、多くの人にもっとも馴染みがあるのは、グリップタイプでしょう。これは、棒状の取っ手を引っ張って開けるもので、現行の国産車の多くはこのタイプを採用しています。

 一方、フラップタイプはハンドルのくぼみ部分を上に引き上げる種類のハンドルを指し、以前はほとんどのクルマがフラップタイプを採用していました。

 では、なぜドアハンドルの形状は変化していったのでしょうか。メーカーに聞いてみました。

フロント・リア共にグリップタイプのドアハンドルを採用するホンダ「N-BOX」

 まずは、ホンダにグリップタイプのドアハンドルを多く採用する理由を聞きました。

──ホンダ車のドアハンドルにも、かつては「フラップタイプ」が多く使われていましたが、現在は「グリップタイプ」が主流になっていると思います。その理由を教えてください。

 フラップタイプはハンドルの下に手を入れて引き上げるため、身長の低いお子様にはハンドル位置が高いと操作しにくくなります。

 これに対し、バータイプは手をハンドルの内側に下からも上からも入れることができ、バーを引いて操作するのでハンドル位置が高くても扱いやすいことが主な理由です。

 また、ハイトワゴンタイプの軽自動車やミニバンの増加により、ドアハンドルの位置が高いクルマが増えているため、より多くの人の使い勝手を考えて利便性の高いバータイプが主流になりました。

──「グリップタイプ」のドアハンドルへの移行は、いつ頃から行われましたか。

 確認できた範囲では、1995年発売の初代CR-Vが初採用です。

──「NSX」「S660」および「ヴェゼル」のリアドアは「グリップタイプ」ではありませんが、それはなぜでしょうか?

 S660とヴェゼルの場合は、主にデザイン的なことが理由ですが、NSXはそれに加えて空力も考慮したものになっています。

時代と共に変わるドアハンドルの形状を画像で見る(7枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー