初の3割割れ「5ナンバー車」 軽と3ナンバー車へ二極化する日本の新車市場

以前まで、「5ナンバー車」は人気ジャンルのひとつでした。しかし、最近では「3ナンバー車」や「軽自動車」の人気が勢いを見せています。なぜ、「5ナンバー車」が減っているのでしょうか。

人気な「5ナンバー車」が初の3割割れ

 2018年も年間の新車販売ランキングでは、依然として日産「ノート」やトヨタ「アクア」に代表される5ナンバーサイズのコンパクトカーが上位を占めています。

 過去を見ても、日本の道路事情や駐車場サイズからも、「5ナンバー車」は販売面でも好調を続けていましたが、最近ではその傾向が変化しています。

 2018年の乗用新車販売台数において、「5ナンバー車」が初の3割割れとなり、サイズの大きな「3ナンバー車」の割合が多くなっています。なぜ、日本の道路事情に合った「5ナンバー車」の販売が落ちているのでしょうか。

2018年販売台数1位の5ナンバー車「ノート」と3位の3ナンバー車「プリウス」

 この「5ナンバー/3ナンバー」には、さまざまな条件がありますが、主な違いとして、全長4700mm/全幅1700mm/全高2000mm)のボーダーラインが存在。このサイズを超えると「3ナンバー」、この数値以下だと「5ナンバー」となります。

 そのため、道路幅が狭い場所が多く、運転に不慣れなユーザーにも扱いやすいように日本の自動車メーカーは、「5ナンバー車」を市場に投入してきました。

 日本自動車工業会によると1993年の「5ナンバー車」販売台数は、約254万台で全体の65.3%を占めています。しかし、2018年は約131万台となり半減近くまで落ち込んでいます。

 また、「3ナンバー車」においては、1993年時点で全体の約16%。2018年には一転し、「5ナンバー車」を超える約158万台を記録しています。

 なぜ、「3ナンバー車」が好調な販売を見せているかというと、自動車メーカーから販売される新型車がモデルチェンジをする度にボディサイズを大きくし、3ナンバー化しているからです。

 2018年に発売されたトヨタ「カローラ スポーツ」は、国内販売されるカローラシリーズとして、53年の歴史上初の「3ナンバー車」。また、同年に発売され4年ぶりの復活と話題となったホンダ「インサイト」も3ナンバー化しています。

 これは、先進安全装備の充実化やボディの衝突安全性向上などユーザビリティを目的としたことによる部分と自動車メーカーの開発・販売を考えた場合のボディ共通化やグローバル戦略が理由にあります。

 自動車メーカーのメリットとしては、ボディを共通化することで、開発コストを抑えつつバリエーション豊富なモデルラインナップの展開可能です。また、グローバルで販売するモデルには、日本の道路事情だけを考慮するわけにはいきません。

 一方、輸入車メーカーの日本におけるブランド確立も「3ナンバー車」が普及した大きな要因です。「5ナンバー車」が好調だったころ、輸入車は手が届きにくい存在でした。

 しかし、最近ではさまざまな輸入車ブランドが車種のラインナップを拡大し、手が届きやすい価格帯モデルも登場し、日本国内でのシェアも年々拡大しています。

いまのトレンド!人気の「5/3ナンバー車」や軽自動車を画像でチェック

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー