日本もすでに海外サイズが主力? 5ナンバーじゃなくてもコンパクトカーといわれるクルマが増えた理由
昭和の日本車は全幅1700mm以下の小型車、いわゆる「5ナンバー車」が主流でした。それが現在では大衆車やコンパクトカーに位置づけられる車までが、5ナンバーから3ナンバーに成長しています。この理由はどんなことなのでしょうか?
3ナンバー車と5ナンバー車の違いは?
昭和の日本車は全幅1700mm以下の小型車、いわゆる「5ナンバー車」が主流でした。クラウンやスカイライン、ソアラなどの高級車もみんな小型車でした。それが現在では大衆車やコンパクトカーに位置づけられる車までが、5ナンバーから3ナンバーに成長しています。この理由はどんなことなのでしょうか?
3ナンバー車(普通車)と5ナンバー車(小型車)の違いは、ボディサイズとエンジンの排気量によって定められています。5ナンバーサイズとは、全幅1.7m×全高2.0m×全長4.7m以下、排気量2000CC以下。これらの数字が1つでも超えると3ナンバー登録となります。
1989年度まではナンバー(と排気量)によって自動車税の税額が決められていましたが、以降は排気量のみで税額が決まるようになったことも3ナンバー車が急増した理由です。
国産初の3ナンバー専用車種として登場した、日産シーマ(1988年)やトヨタ セルシオ(1989年)が相次いで登場し、バブル時代とも相まってこれらのクルマは大人気となりました。
その後、スカイラインやクラウン、フェアレディZなどかつては5ナンバーだったクルマたちもみんな3ナンバーボディに格上げとなり、近年ではカローラ(ハッチバック)やシビックなどコンパクトカーにカテゴライズされていたクルマまで全幅1.7m超の「3ナンバー」に成長しつつあるのです。
かつてのコンパクトな「5ナンバー車」どれくらい大きくなった?
かつては5ナンバー車で現在は3ナンバー車となったクルマたち。いったいどのくらい成長したのでしょうか? それぞれの車の全幅の変化を比べてみました。
●トヨタ「カローラ」シリーズ
初代カローラ(1966年) 1485mm
カローラFX(1987年)1655mm
カローラFX (1992年)1685mm
カローラスポーツ(2018年)1790mm
※カローラは、派生車種が多いので、初代以外は同型(ハッチバック系)で比較
●ホンダ「シビック」
初代(1972年)1505mm
2代目(1979年)1580mm
3代目(1983年)1630mm
4代目(1987年)1670-1680mm
5~7代目 (1991~2005年)1695mm
8代目(2005年)1750-1755mm
10代目(2015年)1800mm
こうしてみると、初代カローラは現在の軽自動車(全幅1480mm以下)とほぼ同じ全幅で驚きです。カローラスポーツはカローラ初の3ナンバーサイズとなり、シビックは5-7代目は1695mmをキープしていましたが、8代目で初の1700mm超え、10代目ではついに1800mmに突入しました。
初代から比べるとカローラもシビックも全幅が約30cmも大きくなっていることがわかります。