いつ使う? ほぼ押すことのないクルマの「スイッチ」 マークは一緒でも名称はバラバラの理由
普段、クルマに乗るなかで見かけるけどあまり押すことのないスイッチがあります。押すことでどのような効果があるのかもわからないスイッチは意外と多いです。
見かけるけど、よく知らないスイッチたち
クルマを普段からよく使う人でも、全く触ることのない「スイッチ」があるかと思います。また、存在はわかっていても、どのような機能のものなのか、わからないという人も多いかもしれません。いくつかスイッチの絵柄でおおよそのイメージがつくものもありますが、実際にどんな時に使うために存在しているのでしょうか。
最近のクルマではほとんどのクルマに付いていると言えるのが「横滑り防止装置」のスイッチです。クルマが滑っているような絵柄で“OFF”と記載されていることが多いです。
「横滑り防止装置」は、急なハンドル操作や滑りやすい路面で旋回するときにエンジン出力やブレーキ圧を制御して横滑りを抑え、クルマを安定させるシステムです。基本的に、安全装備機能のため、常にONにしておくことを推奨します。しかし、ON状態の場合、悪路のぬかるみや雪道にハマってしまうときに、エンジン出力が上がらず脱出しにくいことから解除するためにスイッチが備わっています。
システム(スイッチ)名称は、自動車メーカー各社によって異なります。トヨタは「VSC(ビークルスタビリティコントロール)」、日産は「VDC(ビークルダイナミクスコントロール)」 、マツダは「DSC(ダイナミックスタビリティコントロールシステム)」と言うように、各社によって名称がバラバラなため、ユーザーへの理解度が低いことが要因かもしれません。
現在は、国土交通省の通達により、新型生産車は2012年10月1日(軽自動車にあっては2014年10月1日)以降、継続生産車は2016年10月1日(軽自動車は2019年2月24日)以降に製作された車両から適用されています。
次に、搭載比率が高いのが「車線逸脱警報」のスイッチで、クルマが道路の白線からはみ出している絵柄が特徴です。一般的には「レーンキープアシストシステム」と呼ばれています。
自動車メーカーにより性能は異なりますが、基本的には道路上の白線や黄線を超えそうな場合に警報音やハンドル支援を行うものです。前走車に自動で追従するシステム「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」と一緒に機能することもあります。
警報音がうるさい、やたらとハンドルの介入が入り運転しづらいなど、気になる方がOFFにするために存在しているスイッチになります。
このスイッチも自動車メーカーによって名称はバラバラで、トヨタ(レクサス)は「LDA(レーンディパーチャーアラート)」「LKA(レーンキープアラート)」など、機能や車種により名称が異なっています。ホンダは「LKAS(レーンキープアシストシステム)」、マツダは「LDWS(レーンデパーチャーワーニングシステム)」としています。