国道だけど「酷道」と呼ばれる道、実際どんな道? 危険と隣り合わせの道路はなぜ存在

「日本三大酷道」とは?

 一般的に酷道とされるのは300番台や400番台の国道に多く、ファンのあいだで「日本三大酷道」と呼ばれるつぎの3路線も400番台です。

・国道418号(福井県大野市~長野県飯田市、総延長267km)

 中部地方の山岳地帯を縦貫するように、いくつもの峠を越える国道です。国道157号との重複区間である福井・岐阜県の温見峠はガードレールのない隘路(あいろ)が続き、「落ちたら死ぬ!」という看板があることでも有名です。岐阜県の八百津町から恵那市に至る区間は、危険であることから通年通行止めとされています。

・国道425号(三重県尾鷲市~和歌山県御坊市、総延長193.5km)

 紀伊半島を横断する国道です。ほぼ全線にわたって険しい山道が続き、すれ違い困難な場所やガードレールも設置されていない場所も多く存在します。地図上では紀伊半島の西側と東側をショートカットできるように見えるものの、実際には海沿いに国道42号を通行したほうが早いといわれます。通称「シニゴー」。

・国道439号(徳島県徳島市~高知県四万十市、総延長348.9km)

 四国山地を東西に縦貫する長大な国道です。一部区間を除いて狭隘(きょうあい)で見通しの悪い区間が多く、いくつもの峠と山村集落を超えていきます。徳島・高知県経の京柱峠など、通行が難しいながらも絶景がみられることもあり、ここをチェックポイントに設定する自転車イベントも開催されています。通称「ヨサク」。

 ここで紹介した3路線を含め、「酷道」と呼ばれる道路あるいは区間の多くは、はじめからそのように呼ばれていたわけではありません。こうした区間が特に多い300番台や400番台の国道は、もともと複数の県道などが1本にまとまり国道に昇格したケースも少なくないのです。

 国道は「全国的な幹線道路網を構成」するものですが、現在「酷道」と呼ばれる道路の多くは、より地域の生活に密着した道路の集合体です。見方によっては「酷道」こそ集落と集落、街と街をつなぐ日本の道路の原風景であるといえるかもしれません。ちなみに、通行が厳しい県道も「険道」などと揶揄されることもあり、酷道以上に膨大な数が存在します。

 また、道路改良によって「酷道」が解消されるケースもあります。たとえば、登山道同然の山道に国道の標識(いわゆる「おにぎり」)が立つことで有名だった国道289号の甲子峠(福島県南部)も、並行区間を橋やトンネルで通過する甲子道路が2008(平成20)年に開通したことで車両通行不能区間が解消し、山道の標識は撤去されました。このように道路の改良が進むにつれ、「酷道」はなくなっていく運命にあるのです。

大阪と奈良を結ぶ国道308号「暗峠」も「酷道」とされる区間のひとつ。幅が狭く急勾配が続くうえ、頂上付近は石畳となっている

 なお、今回紹介した道路を実際に走行する際は、運転に十分注意し、少しでも危険を感じたら引き返すなど自重してください。

【了】

「日本三大酷道」の地図や酷道の写真をもっと見る(6枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー