荒天時、高速道路は「海上区間」に注意 アクアライン、レインボーブリッジ、瀬戸大橋…通行止めの基準は

台風をはじめとする荒天時、高速道路で特に通行止めの規制が敷かれやすいのが、東京湾アクアラインなどの海上区間です。通行止めとなる風速や雨量の基準はあるのでしょうか。

影響大きいアクアラインの通行止め、どう対策

 高速道路では、台風などの荒天時に特に通行止めになりやすい区間があります。その代表が、海をまたぐ区間。関東であれば東京湾アクアラインや、レインボーブリッジを通過する首都高11号台場線などが該当します。

風の影響を受けやすい東京湾アクアラインの橋梁部

 たとえば、台風21号が日本列島を縦断した2018年9月4日から5日にかけて、関東ではほかの高速道路が無規制あるいは速度規制でとどまっていたなかでも、アクアラインとレインボーブリッジは10時間以上通行止めになりました。レインボーブリッジの場合は他路線への迂回もそれほど苦ではないかもしれませんが、アクアラインが通行止めとなると、相当な迂回を強いられることになります。アクアラインがあるからこそ通勤できる、という人も少なくないでしょう。

 アクアラインが通行止めとなる基準はあるのでしょうか。NEXCO東日本関東支社は次のように話します。

「台風や大雨などの悪天候時において、NEXCO東日本の交通管理隊や警察の高速隊などが巡回し、走行が危険と判断される場合には通行止めになります。特に海上の橋梁部(海ほたるPA~木更津金田IC)は、不安定な風が通行に大きく影響します」(NEXCO東日本関東支社)

 同支社によると、通行止めの目安となる風速などの基準値に近づくにつれ、巡回を強化するそうです。「特に橋梁部では、風の強さだけでなく、風の方向も重要な要素です。下から吹き上げるような風もありますので、巡回の結果を受け、警察などと協議のうえ早めに通行止めを判断するケースもあります」と話します。

 また、通行止めに際しては利用者に向け、海ほたるPAに留まらないよう呼びかけを実施するとのこと。気象が安定し、安全に走行できると判断されれば通行止めが解除されるそうです。

 アクアラインの通行止めが及ぼす影響の大きさはNEXCO東日本関東支社でも認識するところで、「アクアラインに限っては、迂回が困難であることもあり、事前の予報もツイッターやウェブサイトで随時発信しています」といいます。情報を収集し、早めの対応を考えたほうがよさそうです。

美しくも通行止めになりやすい海上橋を写真で見る(6枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー