空いているのに…「なぜ隣に?」話題の 「トナラー問題」起こるワケ、対策方法はある? 賛否ある行為の問題点とは

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. ・その店に用事があるのではなく、隣の店に用事があってちかいところにとめただけ。
    ・長時間駐車の予定で、混むだろうと思い端のほうにつめてとめた。
    ・ドアパンチ対策でわざわざ不便なところにとめているような人なら、隣の車にドアパンチをする可能性が低い。

    等々、いろんな理由があると思うけどね。あと

    >「駐車されているクルマを目印にしたいから」

    って本当なのかな?この理由ならわざわざ離れたところにいかなくても、店の出入り口に近いところでいいじゃん。それこそ2台の間にいれれば左右に目印あるよね。

  2. よくトナラーのドアパンチ攻撃や当て逃げ攻撃を受けることがあります
    トナラー対策の一つが「できるだけ遠くに止める」ですが、真正トナラーには、あまり効果がないようです
    最近では、番長止め(駐車区画を跨いで止める)
    さすがに真正トナラーでも、違和感を覚えるらしく、隣には寄り付きません
    ただ、混んでいる駐車場で番長止めはご法度だと思います

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー